武蔵のキャンパスライフ

メディア社会学科 私の4年間

私の4年間_メディア社会学科
メディア社会学科 メディアプロデュースコース(旧)
愛知県・県立刈谷高等学校出身

1年次から4年次

1年次

データ集計・分析の手法を学ぶ

石山ゼミでデータ分析の実習として、テレビのニュース番組で放送された言葉や人物の頻度を集計する手法を学びました。

2年次

フィールドワークの基礎を学ぶ

徳島県神山町で実地調査を行い、地方創生の実情を取材。初めてのインタビュー記事はWebのニュースサイトに掲載されました。

3年次

ケーブルテレビの番組を制作

種子島で地域おこし協力隊の活動を取材。学内で編集作業まで行って約20分の番組を制作し、ケーブルテレビで放送されました。

4年次

「手法」への関心が「対象」への興味に発展

出身地の愛知県西尾市は抹茶の生産で日本一ですが、あまり知られていません。そこで卒業制作は西尾市の魅力を伝える小冊子を制作。抹茶や、抹茶を使ったスイーツ、地元のショップなどを紹介し、観光につなげる内容です。入学当初は映像制作など「手法」に関心がありましたが、2年次から選択した松本ゼミで「取材対象」である地方創生に興味が向きました。両方を深められたのもメディア社会学科だからこそだと感じています。

メディア社会学科 私の時間割

ゼミで得た豊かな出会いが世界を広げてくれた

media_jikanwari_p
メディア社会学科 パブリックコミュニケーションコース(旧) 
神奈川県・県立相模原高等学校出身

武蔵大学を選んだ理由

もともとメディアに興味があり、大学では社会学を学びたいと考えていました。武蔵大学は、マンガやアニメといったものについても学術的な面から研究できることが大きな魅力でした。また、広告制作にも関心があり、それについても学べるメディア社会学科を選びました。

2 年次のゼミで学んだこと

 SNS の利用による対人関係の変化について学びました。前期は、SNS の匿名性が過激になる要因と仮説を立て、質問紙調査による量的調査を行いました。後期はSNS の利用頻度と友人関係や恋愛関係の関連について調査。質問紙では質問内容が答えに大きく影響することを知り、調査における中立性を保つ難しさを実感しました。

3年次のゼミで学んだこと

社会心理から見る消費者行動について研究しました。商品のパッケージデザインが消費者に与える影響について文献を読み、ディベートを行いました。また、SNS のアイコン画像がユーザーにどのような影響を与えるかについて、内容分析と質問紙調査、実験を用いて研究しました。

今後の目標

白雉祭実行委員として広報や企画立案に携わりました。また、3年次に履修した学部横断ゼミでは、他学部の学生と企業のCSR 報告書の作成に取り組み、一緒につくり上げる楽しさや難しさを知りました。将来は、企業の企画や広報の部署で、大学で得た知識や経験を生かしたいと考えています。

3年次前期の時間割例

media_jikanwari
単位は十分修得していましたが、受けたい授業があり、3年次も比較的多くの授業を履修しました。授業の合間や放課後には白雉祭実行委員会やサークルのミーティングにも参加しました。

2年次のゼミで学んだこと

「食」「外国人」といったテーマからゼミ生それぞれが興味ある題材を選び、ノンフィクション作品にまとめました。企画から取材、撮影、執筆、レイアウトして印刷物に仕上げるまですべて行いました。報道に興味を持っていましたが、自分の考えを人に伝えることの難しさを痛感しました。

3年次のゼミで学んだこと

江上ゼミで東証一部上場企業を対象に、ステークホルダーとの関係性を明らかにする目的で、企業理念を調査しました。企業理念には企業の社会的責任が表現され、多くの企業がWebなどで公開するなど重視していることがわかりました。

将来について

公務員をめざしています。ゼミで学んだ広報についての知識や経験を生かして、地域の広報誌制作に携わりたいです。

3年次前期の時間割例

2017メディア社会_時間割02
★2017年4月コース改編予定。旧カリキュラムのコースに所属する学生を紹介しています。