ゼミ一覧

海老原崇ゼミ

ビジネスゲームで学ぶ会計学

このゼミでは、精密機械を製造する企業の経営をシミュレートするビジネスゲームを通じ、財務諸表の作成と財務諸表情報に基づく経営意思決定を行うことで、会計学のエッセンスを学んでいきます。経営の成果を発表する株主総会も行い、プレゼン技法の習得もめざします。

大野早苗ゼミ

データ分析を通じて世界の金融市場における現象を考察する

2、3年生合同でゼミを行います。為替レートの決定メカニズムや国際経済、各種マーケットの状況を学びつつ、関連データの取得方法やデータ分析の方法を学んだ上で、研究を進めてもらいます。研究の成果は他大学との合同発表会やゼミ大会で報告するとともに、英語でのプレゼンテーションにも挑戦します。

小川俊明ゼミ

金融産業の課題を分析し、今後の可能性について考える

わが国の金融産業は、長期低成長といった実体経済面、金融政策や規制といった政策面等の困難に直面しています。一方で、技術進歩を背景に、FinTech等の新たな可能性もみえています。本ゼミでは、金融産業が抱える課題を分析・把握し、今後の進むべき道筋について考察していきます。

神楽岡優昌ゼミ

デリバティブの価格評価モデルをRやExcelで実装

先物やオプションなどのデリバティブ(金融派生商品)について研究します。オプションの理論価格は、解析的に、あるいは、数値計算で求めることができます。ゼミでは、プログラム言語RやExcelを用いて理論価格を求めるプログラミングをおこない、実践的な理解を目指します。
 

北村智紀ゼミ

金融商品の選択を通じて人や企業の行動を考える

 少子高齢化が進む中、家計に自助努力が求められており、資産運用は多くの人が関わる必要があるものとなっています。当ゼミでは、退職に備えた準備、公的・私的年金、投資信託などをテーマとして研究します。

茶野努ゼミ

金融機関経営、ERM(統合リスク管理)に関する実践的研究

中央大学・立命館大学とのインターゼミや学内ゼミ大会に向けて研究を行います。これまで「情報漏洩事故は株価にどのような影響を及ぼすのか」「日本人は株主優待が好きか?ーイベントスタディによる分析ー」「女性活用やワークライフバランス施策が労働生産性に与える影響」など多様なテーマで発表を行いました。
 

徳永俊史ゼミ

企業の経営をファイナンス理論で評価する

卒業後にファイナンスを勉強したと自信を持っていえること、その知識を仕事や日常生活で活用できることをめざします。これまで扱ったテーマの例として、社長の履歴書、福利厚生戦略、余剰資金の使い方などと企業価値の関係についてファイナンスの視点から評価しました。

豊田俊一ゼミ

企業会計の争点を取り上げ、その本質に迫る

投資意思決定の本質に対する理解を踏まえ,資本市場を有効に機能させるインフラとしての企業会計のあり方を考えていきます。授業では,国際的に大きな議論が巻き起こった企業会計の重要な論争点を取り上げ,深く掘り下げたディスカッションを重ねていきます。

中嶋幹ゼミ

企業価値分析を通じてガバナンスやESGの意義を学ぶ

本ゼミでは、企業価値研究を通じて、日本企業の課題であるガバナンスやESG(環境・社会・ガバナンス)の重要性を学んでいきます。実際のデータを扱った分析に取り組むことで、社会に出てからも通用する思考力や分析力を身につけます。

蓮見亮ゼミ

経済・社会の変革を見定め、新たな価値観を構築する

経済・社会は常に予測不可能な不確実性に晒されています。このゼミナールでは、経済学の視点から経済社会情勢を分析し、その変化に対し私たちがどのような対応を取りうるのかについて考えていきます。