グローバル・データサイエンスコース(GDS)担当教員紹介

新時代の共通語「データ」と「英語」、両方を身につけて世界が求める即戦力に
Angelo
メディア社会学科 
アンジェロ・イシ 教授

「グローバリゼーションとメディア」担当。サンパウロ大学ジャーナリズム学科卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。ブラジル系新聞の編集長、NHKラジオ国際放送のポルトガル語アナウンサー等を経て2004年より武蔵大学専任講師、2010年より現職。公益財団法人海外日系人協会理事。
GDS担当教員 庄司教授
メディア社会学科 
庄司昌彦 教授

「データサイエンス基礎」担当。中央大学大学院総合政策研究科博士前期課程終了。修士(総合政策)。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)助教、准教授を経て2019年4月より現職。内閣官房オープンデータ伝道師、総務省情報通信白書アドバイザリーボード。
GDS担当教員_垂見教授
社会学科 
垂見裕子 教授

「Sociology」、「社会学原論」担当。コロンビア大学大学院人文科学系研究科博士課程修了。Ph.D.(比較教育学・社会学)。国際協力機構(JICA)職員、国際連合児童基金(UNICEF)職員、お茶の水女子大学特任助教、早稲田大学准教授を経て2017年4月より現職。
harihara
メディア社会学科 
針原素子准 教授

「データサイエンス基礎」、「社会学/メディア社会学初年次応用ゼミ(GDS)」担当。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会心理学)。日本学術振興会特別研究員、東京女子大学現代教養学部人間科学科特任講師、東京大学大学院人文社会系研究科助教を経て2017年4月より現職。
hayashi
社会学科 
林雄亮 教授

「社会学専門ゼミ(計量社会学)」担当。東北大学大学院文学研究科行動科学専攻分野博士後期課程修了。博士(文学)。東京大学社会科学研究所学術支援専門職員、東北大学大学院文学研究科研究支援者、立教大学社会学部助教、尚絅学院大学総合人間科学部講師等を経て2014年4月より現職。