「高大接続・高大連携」について
実施日 |
高等学校等 |
取組内容等 |
4月24日(水) |
豊島高等学校 (入門期 Days) |
「社会的課題に対して経済学・経営学はどのように貢献するのか」 経済学部:鈴木正明教授、田中健太教授 国際教養学部:古瀬公博教授 |
5月20日(月) |
藤村女子高等学校 (放課後講座) |
Title: “A Literary Perspective on Global Studies: Introducing Ecocriticism” 国際教養学部:ポール・ミンフォード教授 |
6月12日(水) |
関東国際高等学校 (ブリッジ授業) |
「社会的課題と経営学:経営学は社会の役に立つのか?」 国際教養学部:古瀬公博教授 |
7月27日(土) |
女子聖学院高等学校 聖学院高等学校 |
「RStudioを使用してのデータ分析」 国際教養学部:東郷賢教授 |
8月1日(木) 8月2日(金) |
桐蔭学園中等教育学校 (アカデミックキャンプ) |
「経済学とは」「国際経済学が貿易による利益をどう捉えてきたのか」 |
9月12日(木) |
大宮国際中等教育学校 (大学フェア) |
「大学での学びについて、IB と大学での学びの関係性について」 |
10月10日(木) |
富士見高等学校 |
「音楽社会学という聞いたことのない学問領域があるみたいなので覗いてみよう」 |
10月19日(土) |
大宮国際中等教育学校 (LTD Learner Directed Time) |
「RStudioを用いてPalmers Penguin dataを分析する」 |
11月9日(土) |
大宮国際中等教育学校 |
「日本人のハワイ ~移民地から憧れの観光地へ~」 |
実施日 |
高等学校等 |
取組内容等 |
7月10日(月) 7月13日(木) |
関東国際高等学校 (ブリッジ授業) |
「アートと美術館から学ぶジェンダーと歴史」 人文学部:小森 真樹准教授 |
10月5日(木) |
富士見高等学校 (SDGs探究) |
「・インド経済・エコキャップ活動・奢り奢られ論争から考える男女平等・移民と共生」 経済学部:二階堂 有子教授(二階堂ゼミ) 「エコキャンパスツアー」 丸橋 珠樹名誉教授 |