大学の沿革

大正

1922(大正11)年4月

武蔵大学のルーツとなる、わが国初の私立七年制高等学校である旧制武蔵高等学校開校。

昭和

1949(昭和24)年4月

学制改革により新制武蔵大学(経済学部経済学科)開設。
新制武蔵中学校(昭和24年4月)、新制武蔵高等学校(昭和23年4月)開設。

1950(昭和25)年11月

 四大学(武蔵、学習院、成蹊、成城)対抗運動競技大会始まる。

1954(昭和29)年6月

大学祭始まる。

1959(昭和34)年4月

経済学部に経営学科を増設。

1963(昭和38)年10月

大学祭を「白雉祭」と命名。

1965(昭和40)年6月

第1回学内運動競技大会開催。

1969(昭和44)年4月

人文学部(欧米文化学科、日本文化学科、社会学科)を増設。
大学院(経済学研究科)を設置。

1972(昭和47)年4月

大学院経済学研究科に経済学専攻博士課程を設置。

1973(昭和48)年4月

大学院に人文科学研究科を増設。

1983(昭和58)年4月

武蔵学園創立60周年記念事業「濯川蘇生計画」開始。

平成

1992(平成4)年4月

経済学部に金融学科を増設。

1995(平成7)年4月

大学院人文科学研究科に社会学専攻修士課程増設。

1997(平成9)年4月

大学院人文科学研究科修士課程英語英米文学専攻、ドイツ語ドイツ文学専攻、フランス語フランス文学専攻を欧米文化専攻に、日本語日本文学専攻を日本文化専攻に改組し、それぞれ欧米文化専攻博士課程、日本文化専攻博士課程を増設。同時に社会学専攻博士課程を増設。

1998(平成10)年4月

人文学部社会学科を改組し、社会学部(社会学科)を増設。
人文学部に比較文化学科を増設。

1999(平成11)年4月

大学院経済学研究科に経営・ファイナンス専攻(博士後期課程)を増設。

2004(平成16)年4月

社会学部にメディア社会学科を増設。

2005(平成17)年4月

人文学部欧米文化学科、日本文化学科、比較文化学科を英米比較文化学科、ヨーロッパ比較文化学科、日本・東アジア比較文化学科に改組。

2006(平成18)年4月

大学院経済学研究科(博士前期課程)経済学専攻、経営・ファイナンス専攻を経済・経営・ファイナンス専攻に改組。

2008(平成20)年4月

大学院経済学研究科(博士後期課程)経済学専攻、経営・ファイナンス専攻を経済・経営・ファイナンス専攻に改組。

2009(平成21)年4月

テンプル大学ジャパンキャンパスと提携。

2010(平成22)年6月

朝霞グラウンドを人工芝化。

2011(平成23)年4月

人文学部英米比較文化学科、ヨーロッパ比較文化学科、日本・東アジア比較文化学科を英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科に改組。

2015(平成27)年4月

「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム」開始。

令和

2022(令和4)年4月

学校法人根津育英会武蔵学園創立100周年。
国際教養学部を設置。