授業紹介

サービスマネジメント

まず、「サービスとは何か」を学び、サービスについてのさまざまな考え方を身につけます。その上で、サービスを提供するまでのプロセスや最近のサービスに欠かせないIT技術などに関する話題を取り上げ、サービス全般に関する理解を深めます。

生産管理論

製造企業には他の業種同様の財務・経理、総務、営業、広報、管理などの業務に加えて、製造、開発などの製造業固有の業務プロセスがあります。そのような製造業固有の業務プロセス、製造プロセスに焦点を絞って、現状の方法論と展望について学びます。 

財務会計論

 財務諸表の作成・表示方法等に焦点を当て、財務会計の概念、会計基準等の具体的なルールや計算等を学習します。企業の開示例や関連する最近のトピックなども考察します。公認会計士試験、税理士試験、日商簿記検定1級等とも関連した内容です。

経営学基礎

企業経営に関する基礎的な理論や概念を幅広く紹介します。企業の発展とともに拡大・深化し、蓄積されてきた企業経営にかかわる理論体系を学び、経営学の全体像をとらえます。ほかの経営関連科目の基礎になる科目です。

経営管理論

人の集合体である企業組織を管理するための理論を紹介します。管理者・経営者の立場に立って、部下のモチベーションを高める方法や、部門間の対立を解消する方法、経営戦略に適合した組織の設計などについて学びます。

ベンチャー企業論

パナソニックも楽天もいきなり大企業になったのではありません。最初は数人規模でスタートしたのです。この講義では、企業の誕生時に焦点を当て、新しいビジネスを新しい組織で行う場合に生まれる問題や、その解決方法、そして新しい企業が果たす役割を学びます。

経営学概論

経営学科の教員がそれぞれの専門領域をわかりやすく解説するリレー形式の講義です。この講義を通じて経営学科で学ぶことの概要を知るだけでなく、各教員の専門を知ることでゼミ選びの参考にすることもできます。

国際経営論

国による制度の違いや地域経済統合の進展のようなビジネス環境の変化が企業の国際経営にどのように影響するのかを学びます。また、海外市場への参入など国際的な環境における企業の戦略や意思決定についても考察します。

会計学基礎

会計は、企業の経営者や投資家、債権者の意思決定に必要な情報を提供したり、関係者間の利害調整に役立てられたりします。この講義では、現代における企業会計上の諸問題を概観しつつ、その基本的な仕組みを理解します。

マーケティング

マーケティングの理論を学ぶとともに、ケーススタディを行い現実に活かせる専門知識の習得をめざします。また、課題を通じて論理的思考力も養います。より有効なマーケティング活動ができるよう、近年複雑化する消費者行動についても理解を深めていきます。

経営情報基礎

情報技術は企業経営を効率化するだけでなく、コンビニのPOSやSuica、おサイフケータイのように、生活の隅々まで入り込んできています。この講義では、どのようなビジネスでITが活用されているのか、そしてどのような効果が実現できるのかについて、基礎的な知識を学びます。

企業法

会社というのは、元手を出す人(出資者)、元手を使う人(経営者)、取引先(債権者)の微妙なバランス関係の上に成り立っています。この講義では彼らの利害関係を交通整理するためのルールである「会社法」という法律を勉強します。