授業紹介

経営学基礎

企業経営に関する基礎的な理論や概念を幅広く紹介します。企業の発展とともに拡大・深化し、蓄積されてきた企業経営にかかわる理論体系を学び、経営学の全体像をとらえます。ほかの経営関連科目の基礎になる科目です。

経営管理論

人の集合体である企業組織を管理するための理論を紹介します。管理者・経営者の立場に立って、部下のモチベーションを高める方法や、部門間の対立を解消する方法、経営戦略に適合した組織の設計などについて学びます。

ベンチャー企業論

パナソニックも楽天もいきなり大企業になったのではありません。最初は数人規模でスタートしたのです。この講義では、企業の誕生時に焦点を当て、新しいビジネスを新しい組織で行う場合に生まれる問題や、その解決方法を学びます。

経営学概論

経営学科の教員がそれぞれの専門領域をわかりやすく解説するリレー形式の講義です。この講義を通じて経営学科で学ぶことの概要を知るだけでなく、各教員の専門を知ることでゼミ選びの参考にすることもできます。

国際経営論

国による制度の違いや地域経済統合の進展のようなビジネス環境の変化が企業の国際経営にどのように影響するのかを学びます。また、海外市場への参入など国際的な環境における企業の戦略や意思決定についても考察します。

会計学基礎

会計は、企業の経営者や投資家、債権者の意思決定に必要な情報を提供したり、関係者間の利害調整に役立てられたりします。この講義では、現代における企業会計上の諸問題を概観しつつ、その基本的な仕組みを理解します。

マーケティング

企業は市場のニーズに合った商品・サービスを提供していくために市場調査、ターゲットの選定、商品開発、広告・流通チャネルの決定などを行います。こうした活動をマーケティングといい、この講義では具体例を取り上げながらマーケティングについて学んでいきます。

経営情報基礎

情報技術は企業経営を効率化するだけでなく、コンビニのPOSやSuica、おサイフケータイのように、生活の隅々まで入り込んできています。この講義では、どのようなビジネスでITが活用されているのか、そしてどのような効果が実現できるのかについて、基礎的な知識を学びます。

企業法

会社というのは、元手を出す人(出資者)、元手を使う人(経営者)、取引先(債権者)の微妙なバランス関係の上に成り立っています。この講義では彼らの利害関係を交通整理するためのルールである「会社法」という法律を勉強します。