総合科目

多面的な総合知と実践力を身につけることが総合科目の目的です。6つの分野に区分されています。講義・実践の2つのセクションを履修することで学びを深めることができます。学部・学科の学びにはない知と力が得られます。
※履修できる学年を指定した科目もあります

情報とコミュニケーション

情報化社会で学び、生活し、仕事をするための知識と力を養います。情報や統計、コミュニケーションについて学ぶ科目や、ICTを利用した表現力を磨く実践的授業が豊富です。
情報とコミュニケーション

講義セクション

データ分析の基礎/メディアと社会/Information Technology and Global Communication ほか

【Pick up】情報技術と人間社会

現代日本と世界の情報テクノロジーのあり方を鳥瞰し、家庭や学校、企業や官公庁がどのような情報システムに支えられているかを検証していきます。情報化社会におけるプライバシーや人権の問題にも論及します。

実践セクション

インターネット・イングリッシュ/デジタル協働学/クリティカル・シンキング ほか

【Pick up】クリエイティブ・ライティング

自覚的に作文し、テキストを豊かにすることが目標。Twitterや詩歌、広告のキャッチコピーなどの短文からブログ、手紙、エッセイなどの長文まで、それぞれの関心に応じて取り組み、お互いに読み合ってコメントします。

歴史と文化

人類の歩みをグローバルな視野で学び、日本と世界各地の伝統文化や思想、宗教などへの理解を深めます。文献資料を読む訓練や文化財の調査など、実践的な文化研究も行います。
歴史と文化

講義セクション

20 世紀の世界/日本の伝統と文化/Introduction to Global History ほか

【Pick up】グローバル時代の歴史認識

日本史やアメリカ史といった固定的な区分では語れないのがグローバル時代。国民・国家の枠組みを越えた、人の動きや出来事の連鎖をとらえていきます。「地域」の意味を考えるローカルヒストリーの視点も紹介します。

実践セクション

日本の名著/世界の名著/サイエンスラボ講座(文理融合) ほか

【Pick up】学園史100 年プロジェクト

武蔵大学の歴史・沿革と日本社会の歴史的な動向や世界情勢とを関連づけて調べ、1冊の本にまとめます。会社や地方自治体など組織・団体の歴史を保存し、後世に残すための知識とスキルを身につけることがねらいです。

現代社会

政治、法、経済、社会構造といった多様な視点で現代をとらえます。環境・人権・ジェンダー・アートなどのテーマを通して、より良い社会の実現に貢献する意識を育てます。
現代社会

講義セクション

現代日本の課題/現代社会とジェンダー/Introduction to Global Studies ほか

【Pick up】現代社会と人権

「人権」は「侵害」が起きて初めて「守られるべきもの」であると意識されます。授業では、社会のさまざまな場面で起きている「侵害」を可視化することにより、獲得され守られるべき「人間の権利」を考察します。

実践セクション

現代アート・ワークショップ ほか

【Pick up】現代アート・ワークショップ

絵画、彫刻、オブジェなどの作品(表現)と現代社会のあり方を結びつけて検証することで、現代アートを読み解き、作品を見る眼を養います。グループ学習のほか、展覧会等の見学も行います。

自然と環境

地球環境や生物環境の基礎知識を身につけ、自然と人間の共生について考えることがねらいです。環境調査や実験室でのラボワークなど、自然と直接ふれ合う体験を重視します。
sizentokankyo

講義セクション

数学の世界/自然と生活のなかの物理/Introduction to Human Geography ほか

【Pick up】環境論

エネルギー、気候変動など日常生活に密着した問題から、水、大気、資源といった自然環境の観点まで幅広く取り上げ、環境問題の発生、経過、対策について系統的かつ科学的に理解することを目標とします。

実践セクション

サイエンスラボ講座(物理学)/サイエンスラボ集中講座/Mathematics and Statistics ほか

【Pick up】サイエンスラボ講座(生物学)

授業は演習を基本に、講義・実験・実習を組み合わせます。大学構内に生きる生物を材料に、生物と環境の関係などを調査・観察・探究することを通じて、ひとつの概念を他分野に応用する力を養います。

心と体

人間の心と体をトータルにとらえ、実践することが目的です。スポーツにかかわる講義・実践科目のほか心理学のグループ学習などもあり、健康づくりのスキルが身につきます。
心と体

講義セクション

スポーツの哲学/スポーツの社会環境/Introduction to Personal Health and Wellness ほか

【Pick up】こころの科学と健康

物事がうまく運ばずイライラしていませんか? よく眠れず不快な1日を過ごしていませんか? もし“YES”なら、ストレスマネジメントが必要です。授業では人の心を科学的に解明し、心的障害について論じます。

実践セクション

心理学ワークショップ/スポーツ実践1 ~ 14※
※バレーボール、バスケットボール、卓球、バドミントン、フットサル ほか

【Pick up】アダプテッドスポーツ・ワークショップ

障がい者や高齢者でも参加できるアダプテッドスポーツ。この授業では、座った姿勢で行い、健康な人も障がいのある人も一緒に楽しめるシッティングバレーボールを体験したり、新しいスポーツを考案したりします。

ライフマネジメントとキャリアデザイン

卒業後の進路に夢を描き、具体化することが目的です。自己理解を深めキャリア形成に必要な知識を学び、インターンシップなどを通して将来に向かって前進する力を育てます。
ライフマネジメントとキャリアデザイン

講義セクション

キャリア対策科目/自己理解の哲学/Career Design in a Global Age ほか

【Pick up】キャリアデザイン論

この授業では、キャリアデザインのための自己理解と仕事理解の基本的な考え方や方法を知り、ワークルールや就職の基礎となる能力は何か、産業や企業を研究する方法や職業選択にあたって考えるポイントを学びます。

実践セクション

インターンシップ/海外フィールド実習 ほか

【Pick up】キャリアデザイン演習

キャリアデザイン、キャリア発達の観点から、実際のキャリアの実例を素材に、ワーク・ライフ・バランス、生涯学習など持続性を担保するための取り組みや、コミュニケーション力など就業に必要な能力を深化させます。