グローバルスタディーズ専攻 ( GS専攻 )
グローバル社会を批判的に捉え、新たなつながりを自ら構築する。
グローバルスタディーズとは、世界のつながりをその中心的な問題とする学問です。近年のニュースのヘッドラインを占める戦争、パンデミック、テロ事件、自然災害、そして気候変動は、一見遠く異なる世界に存在するかのように見える人びとと自分たちの生活がいかに密接な関係にあるかということに対して恐怖を駆り立てたかもしれません。しかし、このようなニュースは一方で、世界的な危機に取り組むことは地球に住むすべての人びととの共同の責任であるという意味で、言語と文化の分断を超えるコミュニケーションと協働の重要性を明白にもしてきました。たとえ経済のグローバリゼーションが減速してきたとしても、人びと、もの、そして知識のネットワークを通じて、今日の世界はなお深く相互につながりあっています。社会運動の急速な広がりは、世界共通の課題が社会や文化の違いを越えて共振することを示しています。つまり、階級、人種、ジェンダー、セクシュアリティ、環境の安全保障、そして社会正義に関する諸問題は、国境を越えた新たな紐帯やアイデンティティを形成するために世界中の人びとを動かしているのです。これまでの序列や主流と考えられてきた知識のあり方に疑間を投げかけつつ、社会を変えてゆく力を生み出しながら、世界中の作家やアーティストたちはともにさまざまなメディアを駆使してこのような潮流をつくりあげようとしてきています。グローバリゼーションに伴う諸問題は、政治家や外交官によってのみ解決されるものではありません。むしろ、社会の制度と社会変容は互いにつながり自らの国のみならず世界の市民としての責任に意識的な個々人の創造性と積極的な参加によってつくられ実行されるものなのです。グローバルスタディーズにおいて、私たち教員は、学生のみなさんが、このような諸問題を探究し、今日の互いに深くつながりあう世界で活躍するために、自信、主体性、文化的な知識、そしてコミュニケーション能力を育む場作りに励んでいきます。
グローバルスタディーズ専攻 アカデミック・ダイレクター
ポール・ミンフォード
ポール・ミンフォード
グローバルスタディーズ専攻のポイント Key Features
POINT1
多様なバックグラウンドを持つ教員と学生のコミュニティ
さまざまな言語的・文化的背景を持つ教員が、少人数の授業で学生と協力して、学生の学術的な探究心を育みます。学生が英語での学修やコミュニケーションに自信を持てるように、温かく相互にサポートし合える学修環境を整えています。
さまざまな言語的・文化的背景を持つ教員が、少人数の授業で学生と協力して、学生の学術的な探究心を育みます。学生が英語での学修やコミュニケーションに自信を持てるように、温かく相互にサポートし合える学修環境を整えています。
POINT2
アクティブ・ラーニングと学生の自律性の重視
ゼミナールを中心とした上で実習科目や課外学習の機会を取り入れたカリキュラムと個人にあわせたサポート体制は、主体的な学修と探究心を促進するように構成されています。これにより学生が自らの学修に責任を持ち、将来の目標を実現するための力を身につけることができます。
ゼミナールを中心とした上で実習科目や課外学習の機会を取り入れたカリキュラムと個人にあわせたサポート体制は、主体的な学修と探究心を促進するように構成されています。これにより学生が自らの学修に責任を持ち、将来の目標を実現するための力を身につけることができます。
POINT3
創造性と主体性を育むCapstone Project(卒業論文、ポートフォリオ制作、アドボカシー・キャンペーン)
Capstone Projectでは、4年間の集大成として、従来の学術論文に加えて、アートや映像作品、エッセイや小説などのポートフォリオ制作、さらに社会問題の解決をめざすアドボカシー・キャンペーンの3つからもっとも適切な形式を選ぶことができます。指導教員や他のゼミ生と相談しながら、自らの学問的関心と将来の計画にあわせてCapstone Projectを遂行するプロセスから、創造性と主体性を育みます。
Capstone Projectでは、4年間の集大成として、従来の学術論文に加えて、アートや映像作品、エッセイや小説などのポートフォリオ制作、さらに社会問題の解決をめざすアドボカシー・キャンペーンの3つからもっとも適切な形式を選ぶことができます。指導教員や他のゼミ生と相談しながら、自らの学問的関心と将来の計画にあわせてCapstone Projectを遂行するプロセスから、創造性と主体性を育みます。
-
専攻の特長とカリキュラム
グローバルスタディーズ専攻では、学生がグローバリゼーションの諸問題の調査、コミュニケーションや芸術創作の過程の理解、さらに将来のグローバル社会の形成への主体的な参加を可能にするために必要な英語力、メディア・リテラシー、異文化理解力を身につけることを目的とした多様かつ幅広いカリキュラムを提供しています。
-
授業紹介
未来研究概説、グローバルスタディーズゼミナール、デジタルメディアトレーニングなどグローバルスタディーズ専攻の授業を紹介します。
-
ゼミ一覧と担当教員紹介
グローバルスタディーズ専攻のゼミ一覧と国内外から多様な専門分野に精通した教員をご紹介します。
-
グローバルスタディーズ専攻 ゼミの学び
ゼミの学びについてわかりやすく説明しています。
-
武蔵のキャンパスライフ
在学生が語る学部・学科、ゼミ、そして未来のこと。在学生だから伝えられるリアルなグローバルスタディーズ専攻について知ってみましょう。
-
グローバルスタディーズの留学
グローバルスタディーズの学生は、必須ではないが海外ボランティア、短期や長期の留学などといった活動に参加する様々な機会を利用して生きた異文化体験を身につけることを強く推奨されています。
またキャップストーン・プロジェクトのために海外調査を行うことがあります。
グローバルスタディーズ専攻の奨学金について
- 奨学金の種類
- Short-term Study 奨学金
- Capstone Fieldwork 奨学金
- グローバルスタディーズ専攻の奨学金について詳細はこちらをご覧ください