Capstone Project Symposium(国際教養学部)

Capstone Project Symposiumとは?

Capstone Project Symposium
Capstone Projectとは、4年間の集大成として1年をかけて行う研究プロジェクトです。EM専攻では経済、経営、政治等の分野から各自がテーマを設定し、所属するゼミのAcademic Supervisor(指導教授)による指導の下で自主的に論文執筆に取り組みます。またGS専攻では、従来の学術論文に加えて、アートや映像作品、エッセイや小説などのポートフォリオ制作、さらに社会問題の解決をめざすアドボカシー・キャンペーンの3つから選ぶことができ、Academic Supervisorやほかのゼミ生と相談しながら、Capstone Projectを遂行するプロセスから、創造性と主体性を育みます。
 
Capstone Project Symposiumでは、EM専攻とGS専攻とに分かれて、それぞれ優れた研究ついての発表が行われます。国際教養学部では、2026年1月下旬に初めてCapstone Project Symposiumを行う予定です。

Capstone Project Symposium発表テーマ

  • Yōkai as a Coping Mechanism: From Epidemics in the Edo Period to the COVID-19 Pandemic in the Reiwa Period
  • Strategies for “Proactive, Interactive, and Deep Learning” in Teaching Literature: Employing Natsume Sōseki’s Kokoro under the New Curriculum Guidance
  • Advocacy Campaign: Water to the Next Generation
  • The Influence of Seventeen Magazine on High School Student Femininity in 2014-2019: An Analysis through School Uniform Outfits
  • “Cause-and-Effect”: Devaluation of the Humanities and Arts in the Neoliberal Dystopia of Oryx and Crake
  • From Implicit to Explicit: Evolving LGBTQ+ Representations in Australian Cinema and the Challenge of Narrowed Diversity
※人文学部GSC(英語プログラム)所属の学生 による発表テーマです。