学生海外研修
学生海外研修は、知識の習得と国際的視野を広めることを目的とする武蔵大学独自の研修制度です。自ら選んだテーマと研修先で、自ら企画した計画に従って夏季または春季休暇の期間に現地調査を実施します。帰国後、報告書の提出と報告会の参加が必須となっています。本研修に参加するためには選考があり、選考に合格した学生には奨学金が給付されます。
学生海外研修の特徴

- 自分の興味ある国・地域を選んで研修を実施することができます。
- 卒論のテーマを関連づければ、さらに充実度をアップさせることができます。
募集ガイダンス
- 4月、9月開催
- 日時・場所は3Sで案内します。
学生海外研修 募集要項
応募資格
|
●本学の正規課程に在籍していること
●1~4年次生(夏季:1年次生の応募不可。春季:4年次生は帰国後3月中に行う報告会に必ず出席し、報告書を提出すること) ●申請時までに履修した必修外国語科目の全単位を修得していること ●申請年度または申請前年度に各種英語検定試験を受験していること ●過去に学生海外研修、グローバル・インターンシップ(GI)プログラムまたはGlobal Service Learningに参加したことがない者、または参加したが学生海外研修奨学金規程に該当する奨学金を受給しなかった者 ●報告会を通じて研修成果を発表し、報告書を提出すること |
研修期間
|
各学期授業終了日以降で、各自の期末試験日程終了日以降、次学期授業開始前までの3週間以上8週間以内
|
定員
|
若干名 |
奨学金
|
30万円(上限)
|
行き先
|
原則として限定しないが、「外務省海外安全ホームページ」で危険地域と指定されたり、渡航を自粛する勧告が出されている地域へは行くことができない。またテロなどの国際情勢の急変によっては制限が加えられることがある。
|
学生海外研修の流れ
学生海外研修は、海外で自ら現地調査を実施するという研修であることから、書類の提出期限、学内選考、ガイダンスなど、数々の参加条件があります。手続き漏れのないように、書類申請から出発を経て帰国後までの流れを確認していきましょう。
※年度によって変動することがあります。最新の情報は3Sでご確認ください。
※年度によって変動することがあります。最新の情報は3Sでご確認ください。
夏季募集
|
春季募集
|
|
4月
|
9月
|
募集ガイダンス
|
4月下旬
|
10月上旬
|
応募書類提出締め切り
|
4月下旬 | 10月中旬 | 学内選考(書類、面接) |
5月
|
11月中旬
|
書類・面接選考結果発表 *3S掲示
|
6月
|
12月
|
危機管理・保険・通信機器オリエンテーション参加、航空券購入
|
8月~9月
|
1月~3月
|
出発、研修実施、帰国
|
9月中旬
|
翌年4月上旬
※4年次生の場合は翌年3月下旬 |
帰国届、研修アンケート提出締切、
成果報告会兼ガイダンス参加(パワーポイントにて報告) |
11月上旬
|
翌年5月中旬
|
最終報告書提出
|
*過去の研修生の報告書はこちら。
また、グローバル教育センター(1号館3階)の閲覧コーナーにも報告書(冊子)を揃えています。
また、グローバル教育センター(1号館3階)の閲覧コーナーにも報告書(冊子)を揃えています。
過去参加者の研修テーマ
- 韓国の学歴社会と若者の恋愛観
- アメリカ文学の舞台をめぐる
- 対人距離とコミュニケーション
- イギリスおよびアイルランドにおけるグリーンツーリズム
- ドイツ人と日本人の国民性の類似と相違
- イギリス在住日本人の回帰行動と文化消費傾向