サイエンスラボ集中講座A
サイエンスラボ集中講座A
この集中講義ではオーロラをキーワードとして、地球と宇宙について考えます。
実験室で光や電気に関する実験を行い、物理現象に親しみを持ちながら理解を深めていきます。
地球温暖化をはじめとした環境問題は、最近では多くの人の関心ごとになっています。しかし、環境というのは地球や身の回りだけではなく、一見関係のない宇宙現象が関わっていることがあります。
-

プラズマボールで放電を目で見て体感します -

簡易分光器で太陽光スペクトルを観察しています -

左側のナトリウムランプが出す光を観察しています
オーロラは、地球の大気の発光現象ですが、太陽と宇宙空間の活動を反映する宇宙現象でもあります。
皆さんがインターネットなどで調べると、オーロラは「太陽から飛来する電気粒子が極地の上層大気に突入することによる」という説明を目にすることでしょう。
なぜ、オーロラは宇宙の現象なのか、地球はどのように宇宙環境の影響を受けるのか一緒に考えていきましょう。
考える材料となる実験を数多く行いますので、理科が苦手だな、と感じている学生さんも、是非、実験室でさまざまな現象に触れて科学リテラシーを高めてもらうことも教員の願いです。
皆さんがインターネットなどで調べると、オーロラは「太陽から飛来する電気粒子が極地の上層大気に突入することによる」という説明を目にすることでしょう。
しかし、実はこれは100年前の知識です。この授業では最新のオーロラに関する研究成果に触れることができます。
教員は、国内だけではなく、台湾や米国のNASAでも研究員としてオーロラや宇宙を研究してきた経緯があります。皆さんと色々なテーマで話ができることを楽しみにしています。
-

高電圧を使う珍しい実験を体験できます -

原子が出す光を見てその特徴を学びます。分光器の使い方に慣れた後、暗室で観察します。 -

放電実験により電子の運動を学びます
実験は実際に手で触れること、繰り返し行ってみることが重要なので、実験を行うやる気は求められますが、技術的な知識や計算などは行いません。
授業では毎回、クイズを作成してその解答をつくるというレポートを提出してもらいます。クイズは受講生全体やグループで発表を行い、受講生同士が主体的に学ぶことが単位の取得条件になります。
授業では毎回、クイズを作成してその解答をつくるというレポートを提出してもらいます。クイズは受講生全体やグループで発表を行い、受講生同士が主体的に学ぶことが単位の取得条件になります。
-

スライドを用いた講義の様子です。スライドはMusashi 3Sで配布します。 -

グループでクイズを出し合いレポートを作成します