本学における教員養成の理念と目標
武蔵大学の前身は、「人間形成を根幹に、明日の新しい日本を担う、優れた人材を育てる」という目標を掲げ、大正デモクラシーの渦中に「三理想(東西文化融合、世界雄飛、自調自考)」の精神に立脚して建学された日本初の私立七年制高等学校である旧制武蔵高等学校です。その後、1949(昭和24)年の学制改革に際して武蔵大学が開学され、現在では4学部9学科の総合大学となっています。
武蔵大学では、上記の学園建学の精神(三理想)にもとづき、「リベラルアーツ&サイエンス」の理念に従って広範かつ深遠な総合知と特定の専門知ならびに他者と協働する力・実践力を育てることを教育の基本目標とした人材養成を行っています。世界の一体化が進むなかでのリベラルアーツ&サイエンス教育の最終目的は、総合知・専門知・他者と協働する力・実践力をバランスよく身につけ、身近な場所での知的探究と実践にたゆまず取り組み、時宜を得て世界に雄飛し、人的交流、組織的・地域的・地球的な課題の解決に貢献しうるグローバルリーダーを養成することです。
武蔵大学では、上記の学園建学の精神(三理想)にもとづき、「リベラルアーツ&サイエンス」の理念に従って広範かつ深遠な総合知と特定の専門知ならびに他者と協働する力・実践力を育てることを教育の基本目標とした人材養成を行っています。世界の一体化が進むなかでのリベラルアーツ&サイエンス教育の最終目的は、総合知・専門知・他者と協働する力・実践力をバランスよく身につけ、身近な場所での知的探究と実践にたゆまず取り組み、時宜を得て世界に雄飛し、人的交流、組織的・地域的・地球的な課題の解決に貢献しうるグローバルリーダーを養成することです。
武蔵大学教職課程は、1957(昭和32)年に設置され、現在、中学校・高等学校にわたり8教科の教員免許の認定を受けています。教職課程における教育は、当然ながら、本学の理念と不即不離のものとして構築され、同時に開放制教員養成の理念にもとづき、地球的視野に立った幅広く深い教養、学問的精神に充ちた専門的な知の力、優秀な社会人としての力をもった学生を育成することを目的としています。
この目的を達成するため、教職課程では、第一に、専門教育の成果をもとにした深い教養と学問的素養の修得を促しています。それらを基盤とすることで、カリキュラム開発を含めた教職の専門性が担保されます。第二に、地球的視野と異文化理解を主軸にすえたコミュニケーションの力を育成しています。言語と情報の教育がその基盤となります。第三に、子ども、学校、地域に根ざした臨床的実践力を育成しています。閉じられた知の体系の習熟ではなく、社会との関わりのなかで主体的かつ探求的に学ぶ経験の蓄積が、臨床的実践力の基礎となります。
各学科・研究科各専攻の教員養成の理念
経済学部経済学科(中一種免(社会)・高一種免許(地理歴史)・高一種免許(公民))
経済学部経済学科は、社会の中学校教諭一種免許状取得を目指す学生のためのカリキュラムを提供しています。社会の諸側面の中で特に経済的な側面に関して、深い理論的、歴史的理解をもち、また日本や世界の地域経済およびその全体的な関係についての知見を持ち、現代的な課題に対応できる教員を養成することを目指します。また、地理歴史および公民の高等学校教諭一種免許状取得を目指す学生のためのカリキュラムも提供しています。日本や世界の歴史的発展の過程や開発途上にある国々の諸問題、各地域経済の特徴についての知見、および現代社会、経済の構造についての理論的知見、諸政策の効果や課題等についての知見を持ち、それらについての生徒の関心を呼び起こすことのできる授業のできる教員を養成することを目指します。
経済学部経営学科(中一種免(社会)・高一種免許(公民)・高一種免許(商業))
経済学部経営学科は、社会の中学校教諭一種免許状取得を目指す学生のためのカリキュラムを提供しています。現代社会の構成要素の中で特に経済的社会的影響力の大きい企業の活動や、そこで働く人々、それらをめぐる法制度等について深く理解しており、また日本や世界の各地域経済の経営的、組織的な特質についての知見を持ち、現代的な課題に対応できる教員を養成することを目指します。また、商業および公民の高等学校教諭一種免許状取得を目指す学生のためのカリキュラムも提供しています。商業に関しては、ビジネス関連の活動の諸要素および、簿記などの会計学的知見にも深い専門的知識を持つ教員を養成することを目指します。公民に関しては、現代社会の構成要素の中で特に経済的社会的影響力の大きい企業の活動や、そこで働く人々、それらをめぐる法制度等についての深い知見を持ち、現代的な課題に対する生徒の関心を呼び起こすことのできる授業のできる教員を養成することを目指します。
経済学部金融学科(中一種免(社会)・高一種免許(公民)・高一種免許(商業))
経済学部金融学科は、社会の中学校教諭一種免許状および公民の高等学校一種免許状取得を目指す学生のためのカリキュラムを提供しています。現代社会において金融活動はますます重要な位置を占めるようになっており、またその経済、社会への影響も計り知れません。金融活動やそれに関連する諸制度に関する深い知見を持ち、生徒に対して現代的な課題への関心を呼び起こすような授業のできる教員を養成することを目指します。また、商業の高等学校一種免許状取得を目指す学生のためのカリキュラムも提供しています。ビジネスに重要な影響を及ぼす金融機関の諸活動やそれをめぐる諸制度、金融情報を知るうえで不可欠な会計学的知見等にも深い専門的知識を持つ教員を養成することを目指します。
人文学部英語英米文化学科(中学校教諭1種(英語)・高等学校教諭1種(英語))
人文学部英語英米文化学科は、グローバル化の進展のなかで国際語としての役割をますます強めている英語に熟達し、かつ英語圏の多様な文化現象について専門的に学び、その語学力と知識を現実社会の営みや職業生活に生かすことのできる人材の養成を目的とします。本学科の教育目標は、高度な英語運用能力の習得、英語圏の社会と文化についての豊かな知識の獲得、加えて異文化間交流への関心と多様な文化を比較・検討する目を養うことです。高度な英語運用能力のみならず、英語圏の社会、言語、歴史、思想、宗教、芸術、観光などの分野で専門的な知識と知見を得た人材は、生徒たちの知的好奇心を刺激し、将来の夢を描く手助けができます。それに必要な「教える力」と「聞く力」のある英語教員を養成することを目指します。
人文学部ヨーロッパ文化学科(中学校教諭1種(社会)・中学校教諭1種(英語)・高等学校教諭1種(地理歴史)・高等学校教諭1種(英語))
人文学部ヨーロッパ文化学科においては、ヨーロッパ世界の文化を深く知り、教養と品格を身につけた人材の育成を目的としています。ヨーロッパ世界はEUの変化・進展という大きな潮流の中にあります。こうした現代的状況を念頭において、日本の重要なパートナーであるヨーロッパ諸国、また日欧交流や東西文化比較に関する研究・教育を有機的に連動させる必要があります。日本とヨーロッパ世界の交流に精通し、かつ日本の伝統文化や現代文化とヨーロッパ文化を「比較する目」をもった人材、つまり異文化との交流・比較によって自国の文化を冷静に観察し、その個性・特性を把握したうえで国際社会において活躍する人材もまた、広く求められています。このような人材養成の視点のもとで、本学科ではヨーロッパにおける言語と文化の多元性と個性、諸文化の画一化しえない独自の価値を深く認識し、学校教育において、英語や歴史や地理を教える力のある教員を養成することを目指します。
人文学部日本・東アジア文化学科(中学校教諭1種(国語)・中学校教諭1種(社会)・高等学校教諭1種(国語)・高等学校教諭1種(地理歴史・公民))
人文学部日本・東アジア文化学科においては、第一に日本の文化を深く知り、次いで東アジア世界の言語と諸文化を学び、文化間の交流の歴史と現状に注目し、自文化と異文化を比較する視点について学びます。学内外における国外交流を推進していることから、本学科の学生は、実際に東アジアの文化に触れる機会も多いです。多彩な学びと体験の付与によって、それぞれの専門分野にふさわしい教科である国語、歴史・地理、公民について教育できる力量のある人材を養成します。こうした視点のもとで、日本の文学、言語、歴史、民俗、思想、現代社会と東アジア(韓国・朝鮮、中国など)の文学、言語、歴史、思想などの分野で専門的な知識と知見を得た教員を養成することを目指します。
社会学部社会学科(中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(地理歴史)、高等学校教諭一種(公民))
社会学部では、武蔵大学の「教育の基本目標」を実現するとともに、複雑化、流動化する社会の変化の中で生じるさまざまな社会問題や課題への的確な対応が可能な人材の育成を学部教育の方針としています。その中でも社会学科では、社会のあり方や人間の行動を学ぶこと、事象や問題・課題を、人間と社会との関係性という視点から考察するとともに、社会的問題を発見しその理解や解決の道すじについて自ら情報やデータを収集・分析することができること、さまざまな視点から新しい社会のあり方を構想しようとする意欲をもち、異なる価値観を持つ多様な人々と協働できる人材の育成を目指しています。教員養成においても、教科(社会・地理歴史・公民)に関する深い専門知識を有するとともに、現代社会において教育者に必要となるであろうこれらの資質を兼ね備えた教員を養成することを目指しています。
社会学部メディア社会学科(中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(地理歴史)、高等学校教諭一種(公民))
社会学部では、武蔵大学の「教育の基本目標」を実現するとともに、複雑化、流動化する社会の変化の中で生じるさまざまな社会問題や課題への的確な対応が可能な人材の育成を学部教育の方針としています。その中でもメディア社会学科では、社会のあり方や人間の行動を学ぶこと、社会で起こっているさまざまな事象に関心をもち、情報を収集して、自らの見解をまとめて表現すること、メディア情報を分析して読み解くと同時に、その成果を、異なる価値観を持つ多様な人々と協働しながら、情報コンテンツとして地域社会やグローバルな世界に向かって発信しようとする人材の育成を目指しています。教員養成においても、教科(社会・地理歴史・公民)に関する深い専門知識を有するとともに、現代社会において教育者に必要となるであろうこれらの資質を兼ね備えた教員を養成することを目指しています。
経済学研究科(中専修免許(社会)・高専修免許(公民)・高専修免許(商業))
経済学研究科は、社会の中学校教諭専修免許と公民および商業の高等学校教諭専修免許取得を目指す学生のためのカリキュラムを提供しています。経済・経営・ファイナンスに関する高度な専門知識・研究能力の獲得と、専門性の高い職業に就きうる知識と思考力の涵養を教育研究上の目的とするとともに、あわせて経済社会の安定と発展に貢献しうる有為な人材を養成するという理念のもと、経済学及びその関連領域に関する高度な専門的知識をもって教壇に立ち、現代的課題に関する生徒の関心を呼び起こす授業のできる教員を養成することを目指します。
人文科学研究科欧米文化専攻(中学校教諭専修免許状(社会、英語)・高等学校教諭専修免許状(地理歴史・英語))
人文科学研究科欧米文化専攻は、欧米の言語・文学・歴史・思想・芸術・比較文化論の領域に関して、学術的な研究能力を得させ、専門性の高い職業に就きうる知識と力を養い、文化の継承と発展に貢献しうる高度の学識と指導力を備えた人材を養成することを教育研究上の目的としています。上記の諸分野ならびに教職に関して高度に専門的な教育を受け、欧米文化研究を通じて文化的多様性に開かれ、異文化理解力を培った修了者が教壇に立ち、「自ら調べ自ら学ぶ」習慣を涵養するとともに、多様な文化的価値の発見を促し、自文化と異文化の双方を尊重しつつ交流する術を修得させ、グローバル化した社会のなかで生きる力の獲得に生徒を導くことができるような教員を養成することを目指します。
人文科学研究科日本文化専攻(中学校教諭専修免許状(国語、社会)・高等学校教諭専修免許状(国語、地理歴史))
人文科学研究科日本文化専攻においては、日本および東アジアの言語・文学・歴史・思想・美術・民俗・芸能等の領域に関して、学術的な研究能力を得させ、専門性の高い職業に就きうる知識と力を養い、文化の継承と発展に貢献しうる高度の学識と指導力を備えた人材の育成を教育研究上の目的としています。諸地域、特に東アジアとのかかわりのなかで日本文化をとらえるという視点を意識することは、偏狭な思い込みや幻想を打破し、日本の文化や歴史を客観視することにつながります。現代の社会において多様な価値観を持つ人々と共生していくには、日本文化に関する公正で幅広い知見を有することがなによりも必要となります。上記諸分野の高度な専門教育を受けた修了者が、生徒たちの「自ら調べ自ら考える」力をのばし、かつ、世界の歴史上また現代の多様な価値観の存在に気づかせ、グローバル化した社会のなかで生きる力の獲得に導くことができるような教員を養成することを目指します。
人文科学研究科社会学専攻(中学校教諭専修免許状(社会)・高等学校教諭専修免許状(公民)
人文科学研究科社会学専攻は、社会学の諸理論、社会学的方法論、メディア論、文化人類学の諸領域に関して、学術的な研究・調査能力を向上させ、各種の社会的問題の発見・解決に寄与しうる高度の学識と社会や文化の発展に頁献しうる指導力を備えた人材を養成することを教育研究上の目的としています。高度な専門教育を受けた修了者が教壇に立ち、社会学的な発想、理論、調査法を駆使しつつ、知識だけでなく「問題の立て方」や「調べ方」を教えることができるようになること、社会的事象を人々に理解させるメディアの機能、特性、倫理等に関する専門知識を身につけ、情報を選びとる能力とICT を活用して情報を発信する技能をもつ教員を養成することを目指します。