2023年度の活動報告

田中健太(研究会代表)

活動の実績

本研究会では、研究会の目的である持続可能な社会・経済構築ための学術的な知見を深め、持続可能な社会・経済構築に資する研究活動を活発化させることを実現するために、国内外の関連する研究者との交流、議論を通じて、研究体制を築くための活動を行ってきた。
研究会初年度であった2023年度では、国内外の研究者を招聘した研究セミナーを中心に研究会活動を行った。今年度の研究会では、他の研究財源からの支出による共催や他の学外の研究グループ(Japan-Tokyo Resource and Environmental Economics)との共催で実施した研究会を含めて、全15回に及ぶ、研究セミナー、研究会を実施した。とくにこれまでの研究セミナー、研究会では、日本の研究機関に所属する研究者のみならず、海外での研究活動を行っている研究者を招聘することができ、初年度の研究活動として、持続化可能な社会・経済構築のための多角的な知見について得ることができた。2023年度に実施した研究セミナーは以下の通りである。(報告者の所属先については、報告当時のものとなっている。)
 
<開催した研究会>
・高橋遼 (早稲田大学)
日時:2023年7月11日(火)
時間:17:00-18:30 
タイトル:From the Holy Land to the Homeland: The impact of Anime Broadcast on Local Economies in Japan.

・Motoaki Takahashi (The Pennsylvania State University, USA)
日時:2023年7月13日(木)
時間:16:30-18:00 
タイトル:The Aggregate Effects of the Great Black Migration
 
・Alex Bryson (University College London)
日時:2023年9月19日(火)
時間:17:00-18:30 
タイトル:The Adult Consequences on Wellbeing of Abuse and Neglect in Childhood
 
・尾崎 祐介 (早稲田大学)
日時:2023年10月12日(木)
時間:16:30-18:00 
タイトル:The endowment effect in public good game experiments-The motive behind warm glow-
 
・Motohiro Kumagai (一橋大学)
日時:2023年10月17日(火)
時間:17:00-18:30 
タイトル:Horses, Battles, and the State
 
・佐藤 進 (一橋大学)
日時:2023年10月26日(木)
時間:16:30-18:00 
タイトル:Oligopoly Pricing with Bundling and Fringe Entry: Semi-Aggregative Framework with An Application to Telecommunication Industry
 
・元橋 一輝(一橋大学)
日時:2023年11月7日(火) 
時間:17:00-18:30
タイトル:The Impact of Municipal Mergers on Pollution Control: Evidence of River Pollution in Japan
 
・泉 佑太朗 (政策研究大学院大学)
日時:2023年11月14日(火)
時間:17:00-18:30 
タイトル:CEO Gender Bias in the Formation of Firm-to-Firm Transactions
 
・大谷 克 (Rice University)
日時:2023年11月28日(火)
時間:17:00-18:30
タイトル:Industry Dynamics with Shipping Cartels: The Case of the Container Shipping Industry
 
・中澤 伸彦 (一橋大学)
日時:2023年11月30日(木)
時間:15:00-16:30 
タイトル:Does How Air Pollution Levels Are Labeled Matter? Evidence from Consumption of Respiratory Medicine in South Korea
備考:J-TREE(Japan-Tokyo Resource and Environmental Economics)との共催実施
 
・中川 万理子 (一橋大学)
日時:2023年12月12日(火)
時間:17:00-18:30 
タイトル:Attracting attention: Case of Corona beer sales after the COVID-19 shock
 
・菊池 信之介 (Massachusetts Institute of Technology, USA)
日時:2024年1月10日(水)
時間:14:00-15:30 
タイトル:Automation and Comparative Advantage
 
・十河 丈晴 (SKEMA Business School, France)
日時:2024年1月10日(水)
時間:16:30-18:00 
タイトル:Asymmetric Optimal Auction Design with Loss-Averse Bidders
 
・Renato Molina (University of Miami, USA)
日時:2024年1月26日(金)
時間:15:00-16:30 
タイトル:The Social Value of Forecasting Hurricanes in the US
備考:J-TREEとの共催実施
 
・長谷川 誠 (京都大学)
日時:2024年2月13日(火)
時間:16:30-18:00
タイトル:The Effect of Foreign Dividend Exemption on Profit Repatriation through Dividends, Royalties, and Interest: Evidence from Japan
会場:1405教室(1号館4階)
 
また今年度からすでに、これまでの研究会での議論を経て、研究会メンバー内での共同研究が進捗しており、研究会で得られた知見をもとに、科学技術研究費や財団等の研究費への応募も行っている。
 

今後の展開

今後の本研究会の展開については、本研究会の目的である、持続可能な社会・経済構築に資する研究の進展を目指すために、今後も関連する研究者を国内外から招聘した研究会、研究セミナー、研究ワークショップ等を継続的に実施することを予定している。またこれまでの研究会活動で得られた知見をもとに、本研究会メンバー間や研究会の活動を通じてできたネットワークを活かした共同研究をより積極的に推進する。また現状、社会科学分野の研究者が中心となっているが、他の学術分野の研究者との交流をより積極的に実施し、研究会メンバーにも参加してもらえるように研究会活動を展開したいと考えている。