学生研究奨励論文 優秀者発表
- 第61回2024年度
- 第60回2023年度
- 第59回2022年度
- 第58回2021年度
- 第57回2020年度
- 第55回2018(平成30)年度
- 第55回2018(平成30)年度
- 第54回2017(平成29)年度
- 第53回2016(平成28)年度
- 第52回2015(平成27)年度
第61回2024年度学生研究奨励論文優秀者発表
武蔵大学経済学会
|   | 氏名 | タイトル | ゼミ名 | 
| 第2席 | 安蒜 千浩 | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 松笠 滉節 | 鈴木真也ゼミ (古瀬ゼミ) | ||
| 町田 万葉 | 下川ゼミ | ||
| 第3席 | 塚越 雄太 | 山﨑ゼミ | |
| 石田 翔梧 | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 遠藤 早恵 | 笠松ゼミ | ||
| 佐々木 淳 | 鈴木唯ゼミ | ||
| 澤田 栞 | 大平ゼミ | ||
| 村中 隼 | Analyzing the Effect of Subjective Well-Being on Consumption  -Insights from Machine   Learning Predictions and Econometric Models- | 鈴木唯ゼミ | |
| 木村 彩乃 | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 佐藤 啓太 ほか | 広田ゼミ | ||
| 山本 早笑 | 根元ゼミ | ||
| 有井 真緒 | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 田中 ナオミ | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 鈴木 夕里菜 | 森永ゼミ | ||
| 佳作 | 川岸 紗英 | SDGsの目標達成に向けた施策のリスク管理モデル | 竹内ゼミ | 
| 三田 彩菜 | 熱中すると人生は豊かになるのか —職務への没頭度が仕事のやりがいに与える影響— | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 市川 正美 ほか | 外国人投資家が日本企業のペイアウト政策に与える影響 | 海老原ゼミ | |
| 細沼 悠那 ほか | 要求整理モデル作成に向けた初学者向け支援の効果的な実施方法 | 竹内ゼミ | |
| 平木 芽生 | ゼミナールや研究室の活動におけるプロアクティブ行動は、学習における能力向上に影響するのか | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 落合 初香 | 人間関係が職務パフォーマンスに与える影響について —LMXと職場における居場所感の観点から— | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 阿部 大地 ほか | 所得税法上の馬券払戻金の所得区分及び外れ馬券の必要経費該当性に関する考察 | 山下ゼミ | |
| 大嶋 志歩 | LGBTに関するカミングアウトの最適戦略 —最適戦略の障壁とは— | 笠松ゼミ | |
| 本間 美乃里 | チケット転売は規制すべきか —ゲーム理論を用いた検証— | 笠松ゼミ | 
 
                第60回2023年度学生研究奨励論文優秀者発表
武蔵大学経済学会
|   | 氏名 | タイトル | ゼミ名 | 
| 第3席 | 内野真於 | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 内東海澄 ほか | 高橋徳行ゼミ | ||
| 白崎みゆ | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 金井將瑛 ほか | 高橋徳行ゼミ | ||
| 川﨑遼生 | 笠松ゼミ | ||
| 湯田圭翔 | 山下ゼミ | ||
| 佐々木颯太 | 笠松ゼミ | ||
| 佐藤諒真 | 根元ゼミ | ||
| 梁取 慧 | 蓮見ゼミ | ||
| 山口大樹 ほか | 中嶋ゼミ | ||
| 佳作 | 天間花菜美 | ベーカリーに関するニーズ分析と差別化戦略の提案 -POP 広告が購買心理に及ぼす影響の視点から- | 山﨑ゼミ | 
| 田端泉希 | 芸能界・文化界における相対年齢効果の影響調査 | 荻野ゼミ | |
| 板倉冬依 | 保育園における従業員に対する動機付けおよびメンタルヘルス状況 | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 前田芽久 | MBTI を参考にしたチーム活動の成果の違い | 山﨑ゼミ | |
| 小泉純佳 | ANYCOLORはなぜ成長しているのか | 山下ゼミ | |
| 竹本恵里菜 | 人的資本情報の社内開示が従業員の文脈的パフォーマンスに与える影響 | 山﨑ゼミ | |
| 関口翔大 | 日本基準と IFRS の違いによって生じる企業分析、投資判断への影響   -M&A における営業利益と営業キャッシュフローへの影響を中心に- | 山下ゼミ | |
| 土屋佳己 | キャッシュレス決済・ポイントサービスと今後の日本経済 | 釣ゼミ | |
| 小田美菜子 ほか | 主観的幸福度に SNS と消費が与える効果 | 高橋徳行ゼミ | 
 
                第59回2022年度学生研究奨励論文優秀者発表
武蔵大学経済学会
|   | 氏名 | タイトル | ゼミ名 | 
| 第2席 | 横山大星 ほか | 海老原ゼミ | |
| 第3席 | 若林直文 ほか | 山﨑ゼミ | |
| 飯野貴斗 | 竹内ゼミ | ||
| 鴻野純哉 | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 塚越雄太 ほか | 山﨑ゼミ | ||
| 兎本 陸 | 根元ゼミ | ||
| 熊谷 悟 ほか | 山﨑ゼミ | ||
| 田口優汰 | 二階堂ゼミ | ||
| 川島梨華 | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 高瀬健太郎 | 大野ゼミ | ||
| 山本竜大 ほか | 徳永ゼミ | ||
| 三ツ橋知希 | 根元ゼミ | ||
| 須賀陽平 | 荻野ゼミ | ||
| 鹿田彩奈 | 山下ゼミ | ||
| 守谷昌紘 ほか | 海老原ゼミ | ||
| 本田桃菜 | 中嶋ゼミ | ||
| 森長丈瑠 | 山下ゼミ | ||
| 関原航大 | 根元ゼミ | ||
| 陳 皇銘 | 根元ゼミ | ||
| 宮本新大 | 国際社会の現状に関する考察   —『政治経済のトリレンマ』に注目して— | 大野ゼミ | |
| 佳作 | 斉藤一真 | 学生の立場からみた雇用型テレワークと今後の展開 | 荻野ゼミ | 
| 稲葉奏人 | Low Code /No Code による SI業界への影響 | 荻野ゼミ | |
| 秋庭芽衣 | 働き方への高齢者の理想とシルバー人材活用の実態 | 竹内ゼミ | |
| 吉田江里 | 落ち込み経験の認知的評価が抑うつ傾向と学習可能性に与える影響 | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 千葉梨央 | 地域金融機関の地方創生 | 大野ゼミ | |
| 田川陽大 ほか | 従業員の時間有限意識の高め方    —企業の取り組みと従業員の休日の充実度の関係性— | 山﨑ゼミ | |
| 外間海渡 | toC有形財サブスクリプションモデルが成功するには | 目時ゼミ | |
| 伊藤久遠 | J1リーグにおける観客動員数のデータ分析 | 鈴木唯ゼミ | 
 
                第58回2021年度学生研究奨励論文優秀者発表
武蔵大学経済学会
|   | 氏名 | タイトル | ゼミ名 | 
| 第2席 | 狩野 陽輝 | 根元ゼミ | |
| 第3席 | 伊村 美紅 ほか | 広田ゼミ | |
| 川村 真由 ほか | 山﨑秀雄ゼミ | ||
| 橋本 夏子 | 山﨑秀雄ゼミ | ||
| 天間 花菜美 ほか | 山﨑秀雄ゼミ | ||
| 齋藤 優芽花 | 目時ゼミ | ||
| 白石 啓悟 | 二階堂ゼミ | ||
| 鈴木 清花 ほか | 目時ゼミ | ||
| 兵庫 美貴 ほか | 目時ゼミ | ||
| 仲地 亮 ほか | 海老原ゼミ | ||
| 藤ノ木 愛梨 ほか | 山﨑秀雄ゼミ | ||
| 卯滝 悠也 | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 佳作 | 前田 美幸 ほか | 社会受容性に着⽬した炎上するAIサービスの判定⽅法 | 竹内ゼミ | 
| 福田 野軌 | メガスポーツイベントの経済効果 | 大野ゼミ | |
| 桐生 桃伽 ほか | 地方活性化における伝統工芸品の役割 現代に生きる伝統工芸-富山県高岡市の株式会社能作に学ぶ | 高橋徳行ゼミ | |
| 鈴木 優美 ほか | チームワーキングに本当に適しているリーダーのあり方 | 山﨑秀雄ゼミ | |
| 植田 慎平 ほか | 令和の銭湯経営 -銭湯運営の明暗を分けるものとは- | 高橋徳行ゼミ | |
| 田中 創英 ほか | 地産地消に努める酒蔵の分析 | 高橋徳行ゼミ | |
| 佐藤    翔馬 | 学生間の人間関係がシェアド・リーダーシップに与える影響 | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 桜田    康汰 ほか | 日本においてのマイナースポーツの現状と課題 | 高橋徳行ゼミ | |
| 藤田 峻輔 ほか | Jリーグクラブの収益増減の決定要因 | 高橋徳行ゼミ | |
| 羽鳥 快 | 吉本興業の芸人ビジネスにおけるサービス・マーケティングの考察 | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 諸橋 綾梨 ほか | 上司への信頼性と心理的安全性との関係性に関する一考察 | 山﨑秀雄ゼミ | |
| 藤咲    陽紀 | 投票参加における都市規模と政治的関与 | 根元ゼミ | |
| 熊谷 悟 ほか | 「役割的上下関係」「地位的上下関係」と従業員満足度との関係に関する一考察 | 山﨑秀雄ゼミ | |
| 山岸 大信 | 投資信託J-REITは優良な投資対象か | 神楽岡ゼミ | |
| 石原 寛人 | コロナ禍とリーマンショックの経済比較 | 大野ゼミ | 
第57回2020年度学生研究奨励論文優秀者発表
武蔵大学経済学会
|   | 氏名 | タイトル | ゼミ名 | 
| 第2席 | 丹野 紗理菜 ほか | 海老原ゼミ | |
| 山﨑 理紗 | 根元ゼミ | ||
| 第3席 | 笹川 勇志 ほか | 海老原ゼミ | |
| 大西 佑佳 ほか | 海老原ゼミ | ||
| 中村 公哉 | 東郷ゼミ | ||
| 佐藤 稜真 ほか | 高橋徳行ゼミ | ||
| 師岡 菜々 ほか | 古村ゼミ | ||
| 今井 涼平 | 大野ゼミ | ||
| 原 三朋 ほか | 森永ゼミ | ||
| 深澤 光 ほか | 森永ゼミ | ||
| 佳作 | 石川 翔暉 ほか | スマートマシンによる仕事の代替性を評価する分析手法について | 竹内ゼミ | 
| 玉置 健人 ほか | オンライン面接において学生の人柄は引き出せるのか | 山﨑秀雄ゼミ | |
| 田中 大地 | 外国人労働者コミュニティの役割  | 二階堂ゼミ | |
| 萩原 礼児 ほか | 若者の投票行動に与える要因分析 | 古村ゼミ | |
| 川村 真由 ほか | 新たなチャレンジを阻害する要因に関する研究 | 山﨑秀雄ゼミ | |
| 吉野 幹子 ほか | 回転寿司の人気が衰えない要因に関する分析 | 高橋徳行ゼミ | |
| 伊賀 龍太郎 ほか | 企業におけるAI 導入箇所を特定するための業務分析手法 | 竹内ゼミ | |
| 菅野 優一 ほか | 渋谷エリアにおける現代個人経営喫茶の調査レポート | 高橋徳行ゼミ | |
| 野田 悠斗 ほか | テレワークの効用と課題及びその扱い方 | 高橋徳行ゼミ | |
| 村田 麻絢 ほか | アパレルネット通販における着用画像へのイメージ関する研究 | 山﨑秀雄ゼミ | |
| 松田 圭太 | 老後の資産運用 | 大野ゼミ | 
第56回2019年度学生研究奨励論文優秀者発表
武蔵大学経済学会
|  | 氏 名 | タイトル | ゼミ名 | 
|  3   席 | 山本 和毅  ほか | 竹内ゼミ | |
| 堀場 更紗 | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 髙橋 咲妃 | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 町田 生輝 | 大野ゼミ | ||
| 森 洸樹 | 神楽岡ゼミ | ||
| 内田 巧 | 高橋徳行ゼミ | ||
| 安藤 大智  ほか | 目時ゼミ | ||
| 内山 蓮  ほか | 山﨑秀雄ゼミ | ||
| 鈴木 彩野 | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 田村 恵菜 | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 青木 千夏 | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 福島 拓也 | 大野ゼミ | ||
| 小寺 祐矢 | 高橋徳行ゼミ | ||
| 佳 作 |   石川 和真    ほか |   非金銭的要素は結婚に影響を与えるか | 古村ゼミ | 
| 越知 哲平 | 神社経営の今後 | 高橋徳行ゼミ | |
| 藤田 高広 | 経営者交代による業績変化の業種間比較2 ~業績変化の大小を基に抽出した6業種を対象に~ | 山﨑秀雄ゼミ | |
| 大久保 直毅 | ストリート文化は地域活性化の有効な手段としてなり得るか | 高橋徳行ゼミ | |
| 前川 和璃 | RJPに基づいた採用とくるみんマーク取得が新卒3年後離職率に与える影響 | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 今村 敦哉  ほか | アルバイトの勤務期間とエンゲージメントの関係 | 山﨑秀雄ゼミ | |
| 高尾 裕士  ほか | メディア媒体におけるYouTubeの有用性について | 高橋徳行ゼミ | |
| 山田 未桜  ほか | Instagramのビジネスとしての活用方法 | 高橋徳行ゼミ | |
| 白石 芙羽香  ほか | アパレル商材で売り上げを立てるZOZOTOWNの成功要因と今後について | 高橋徳行ゼミ | |
| 岩垂 桂也 | 休学経験が大学生のキャリアに与える影響とは | 森永ゼミ | |
| 塚本 結衣  ほか | 個人の特性から生み出す新たな採用方法 | 山﨑秀雄ゼミ | |
| 宮武 梨奈  ほか | 首都直下型地震に備えるための情報一元管理システム ~これからの震災医療サービスについて考える~ | 目時ゼミ | |
| 荒井 理紗  ほか | 柔軟な勤務形態は従業員のエンゲージメントを高めるのか | 山﨑秀雄ゼミ | |
| 飯塚 大樹 | アパホテルの成長要因について | 高橋徳行ゼミ | |
| 鈴木 桜太郎  ほか | 家庭用ゲーム機ハード市場の成長とイノベーションのジレンマ | 高橋徳行ゼミ | |
| 早瀬 大  ほか | アルバイトにおける知識提供と内発的モチベーション | 伊藤誠悟ゼミ | 
第55回2018(平成30)年度学生研究奨励論文優秀者発表
武蔵大学経済学会
|  | 氏名 | タイトル | ゼミ名 | 
| 第2席 | 大沼 優介  ほか | 目時ゼミ | |
| 第3席 | 中島 匠海 | 吉田ゼミ | |
| 森川 潤也 | 大野ゼミ | ||
| 豊生 歩夢 | 根元ゼミ | ||
| 藤田 高広  ほか | 山崎ゼミ | ||
| 前川 和璃  ほか | 伊藤誠悟ゼミ | ||
| 和田 翔平  ほか | 古村ゼミ | ||
| 内山 蓮  ほか | 山崎ゼミ | ||
| 佳作 | 菅生 崇広 | 男性の口コミの投稿内容を充実させるためには | 荻野ゼミ | 
| 熊田 暁 | 株式会社オリエンタルランドの株価考察と他社比較 | 大野ゼミ | |
| 菊池 祐 | 金融教育のすすめ | 大野ゼミ | |
| 遠藤 瑚々奈 | 中小学習塾の活性化について | 高橋徳行ゼミ | |
| 髙山 魁人 | 金融政策と金融機関への影響 | 吉田ゼミ | |
| 阿部 絵里花  ほか | 本当に意味のあるインターンシップとは | 山崎ゼミ | |
| 坂本 航也  ほか | プロボノは本業の仕事満足度を高める手段となり得るのか | 森永ゼミ | |
| 山川 蓮  ほか | 東日本大震災における「さんさん商店街」の取り組み | 高橋徳行ゼミ | |
| 松本 一洸  ほか | 日本におけるeスポーツ普及についての考察 | 目時ゼミ | 
第54回2017(平成29)年度学生研究奨励論文優秀者発表
武蔵大学経済学会
|  | 氏 名 | タイトル | ゼミ名 | 
| 第2席 | 麻畑 翼  ほか | 新規上場企業の上場後のパフォーマンス ~ベンチャーキャピタルとの関係~ | 高橋徳行ゼミ | 
| 第3席 | 上田 美穂  ほか | 労働者送金は貧困削減に寄与するか -実証分析を通して送金の可能性を探るー | 二階堂ゼミ | 
| 宮地 伸 | 古瀬ゼミ | ||
| 塩澤 涼子  ほか | インターンシップが離職率に与える影響 | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 小野寺 颯 | 大野ゼミ | ||
| 福田 稔  ほか | 高配当利回りランキングを利用した投資方法について | 鈴木唯ゼミ | |
| 佳作 | 木戸 文弥  ほか | 児童手当制度における消費財の実証分析 | 広田ゼミ | 
| 新井 裕佳子  ほか | AI・ロボットが宿泊業の現場でどのように導入されているか | 高橋徳行ゼミ | |
| 垣矢 明日美 | 公的教育投資の重要性について -理論モデルとシミュレーション分析ー | 吉田ゼミ | |
| 高橋 優和  ほか | IT技術は農業経営を変えるか -先端的取組み事例からの報告ー | 高橋徳行ゼミ | |
| 島田 陽平  ほか | これからの和牛価格 ~和牛が超高級食材へ~ | 高橋徳行ゼミ | |
| 北澤 雄太  ほか | 日本の球団経営 ~収益を最大化するには~ | 高橋徳行ゼミ | |
| 好本 悠馬 | クリエイティブ産業におけるチーム内のキャリアの関係性についての研究 | 伊藤誠悟ゼミ | |
| 平野 沙季  ほか | 男性のワーク・ファミリー・コンフリクトに対する軽減方法の検討 | 森永ゼミ | |
| 平間 亮一  ほか | IFRSが日本企業に与える影響 | 高橋由香里ゼミ | 
第53回2016(平成28)年度学生研究奨励論文優秀者発表
武蔵大学経済学会
|  | 氏 名 | タイトル | ゼミ名 | 
|  3   席 | 愛場 宇拓  ほか | 広田ゼミ | |
| 吉村 悠作 | 山﨑ゼミ | ||
| 好本 悠馬  ほか | 製薬業界におけるラジカルなパイプラインの研究 | 伊藤ゼミ | |
| 佳 作 |   岸 尚輝    ほか |   潜在保育士の生まれる要因と解消方法 |   高橋ゼミ | 
| 紀藤 みなみ | NGT48による地域活性化の可能性 | 高橋ゼミ | |
| 佐藤 司  ほか | 原油価格上昇による日本への影響 | 大野ゼミ | |
| 正田 理沙子 | NPO法人の経営はなぜ厳しいのか | 高橋ゼミ | |
| 種村 美那  ほか | 成果主義と従業員の主観的キャリア成功の両立 | 森永ゼミ | |
| 中山 夏希  ほか | 大学生と社会人における一人行動の実態 | 森永ゼミ | 
第52回2015(平成27)年度学生研究奨励論文優秀者発表
武蔵大学経済学会
|  | 氏 名 | タイトル | ゼミ名 | 
|  3   席 | 田中 聡一郎  ほか | 安達ゼミ | |
| 佳 作 |  菊地 健太   ほか |  少子化における市場の変化と展望 |  森永ゼミ | 
| 高橋 航太  ほか | Stop   the 国内産業空洞化                 ~Un ドーナツ型<ODI ファンド>の提案~ | 安達ゼミ |