2012年度の活動報告
1 2012年度の活動実績の概略
第1は現地調査、第2はコミュニティビジネスの担い手を地元で育成するための試みであるコミュニティビジネス講座の開催、第3は早稲田大学と連携して実施した講演会である。
現地調査に関しては、今年度(2011年度)は、現地ヒアリングを3か所(秋田県横手市、鹿児島県奄美市、長野県南木曽町)を行った。講座に関しては、練馬区と共催で実施しているコミュニティビジネス講座関連の講演会・講習会・発表会等を合計6回行った。その他、新しい試みとして、研究講座を5回実施し、すでにコミュニティビジネスを実施している人たちの連携の場を設けた。練馬区と協働しての講座は、この研究講座を含めると合計11回実施したことになる。
第3は、アントレプレナー教育で全米No1のバブソン大学のドナ・ケリー准教授を招いての講演会を早稲田大学のアントレプレヌール研究会と協働して実施した。
回 |
日程 |
テーマ等 |
主な内容 |
1 |
2012年 |
現地調査 |
行政関係者等を中心に秋田市と横手市におけるコミュニティビジネス活性化対策の現状と課題についてヒアリングを実施した。 |
2 |
2013年 |
現地調査 |
スポーツアイランド構想やシマ博覧会について、スモールビジネスやコミュニティ活動が果たしている役割を中心に取材を行った。 |
3 |
2013年 |
現地調査 |
コミュニティの結束力が、地域経済の持続的な発展につながっているケースとして、企業経営者や行政担当者にヒアリングを実施した。 |
|
開催日時 |
内容 |
場所 |
第1回 |
平成24年8月23日(木) |
先進事例から学ぶコミュニティビジネス |
8号館6階 |
第2回 |
平成24年8月30日(木) |
コミュニティビジネス事業計画作成 |
8号館6階 |
第3回 |
平成24年9月6日(木) |
練馬区のコミュニティビジネス実践例 |
8号館6階 |
第4回 |
平成24年9月13日(木) |
練馬区の地域課題・グループ討議(演習) |
8号館6階 |
第5回 |
平成24年9月27日(木) |
中間発表・相互アドバイス |
8号館6階 |
第6回 |
平成24年10月20日(土) |
最終発表 |
8号館7階 |
|
開催日時 |
内容 |
場所 |
第1回 |
平成24年10月25日(木) |
コミュニティ・マネジメント(コミュニティのチカラを引き出す社会的企業のマネジメント) |
8号館7階 |
第2回 |
平成24年11月1日(木) |
公民連携(行政と民間の連携):社会的企業が活用できる制度と手法 |
8号館7階 |
第3回 |
平成24年11月15日(木) |
コミュニティビジネスとグローバル企業との効果的な連携」 |
8号館7階 |
第4回 |
平成24年11月29日(木) |
生活のなかから発見する社会問題とそのソリューション |
8号館7階 |
第5回 |
平成24年12月15日(月) |
ソーシャルメディアをはじめとするITツールの活用~社会的企業の経営に役立つソーシャルメディアのアレコレ~ |
8号館7階 |