2016年度の活動報告
1 2016度の活動実績の概略
日時 |
7月30日(土) 10:00~18:00 |
参加人数 |
20名(定員20名) |
対象 |
小学4~6年生 |
講師 |
コーディネート講師 |
講座内容 |
起業する際に必要な経営知識を得たうえで、チームごとに会社を起業する。紙粘土で作成した商品を販売し、その売り上げを競う形で進められた。未来の産業人材育成も加えて、紙粘土での商品作成から子どもの創造力を養う狙いもある。 |
|
開催日時
|
テーマ
|
講師
|
第1回
|
2016年9月27日(火)
18時30分~20時30分 |
地域活性化のキーワード
|
村上 義昭(日本政策金融公庫相互研究所主席研究員)
|
第2回
|
10月4日(火)
18時30分~20時30分 |
特産柑橘じゃばらで地域づくり
~人口450人、本州一小さい村の挑戦~ |
池上 輝幸(和歌山県北山村役場地域事業課主査)
|
第3回
|
10月11日(火)
18時30分~20時30分 |
ビジネスプランコンテストで創業人材排出
~中国地方一小さな市の挑戦~ |
中川 哉(島根県江津市政策企画化地域振興室長)
|
第4回
|
10月18日(火)
18時30分~20時30分 |
都農ワインの20年、地域と共に
|
小畑 暁(有限会社都農ワイン取締役支配人兼工場長)
大熊 美音子 |
第5回
|
10月25日(火)
18時30分~20時30分 |
私の街づくり:北の屋台からマジック・ミュージアム
|
坂本 和昭(坂本ビル株式会社・坂本商事株式会社代表取締役、観光カリスマ、マジック・ミュージアム館長)
|
開催場所
|
武蔵大学1号館2階1404教室
|
実施日 |
9/27 |
10/4 |
10/11 |
10/18 |
10/25 |
参加人数 |
33 |
24 |
20 |
20 |
15 |
回 |
日程 |
テーマ等 |
主な内容 |
1 |
2017年 |
現地調査 |
奄美群島の最南端にあり、沖縄返還前は年間50万人ちかくあった観光客が、今は15万人ほどに減少している。島には廃墟になりながらも取り壊しもできないホテルが数か所あるように、厳しい環境であるのは間違いない。しかしながら、大型観光地に飽きた人、沖縄石垣島にも匹敵する海の美しさ、そして小規模であるゆえのアットホームな雰囲気に惹かれ、リピーターになる人も少なくない。今回は、与論町商工会会長など、観光産業のキーマンにインタビューを行った。 |
2 |
2017年 |
現地調査 |
地域資源を生かした活性化策をさらに発展させるために、地元で採れる柑橘じゃばらに注目し、販売する取組に関する現地調査。人口の少ない山村部での画期的な取り組みと地域行政の現状を調査した。町長および町役場担当者へのインタビュー調査を実施。 |
3 |
2017年 |
現地調査 |
農産物としての葡萄を加工し、ワインとして出荷している地域第3セクターのワイナリーの現地調査。ワイン製造者、販売担当者へのインタビュー調査を実施。 |