2017年度の活動報告
2017年度の活動実績の概略
日時 |
7月29日(土) 10:00~18:00 |
参加人数 |
20名(定員20名) |
対象 |
小学4~6年生 |
講師 |
コーディネート講師 |
講座内容 |
起業する際に必要な経営知識を得たうえで、チームごとに会社を起業する。紙粘土で作成した商品を販売し、その売り上げを競う形で進められた。未来の産業人材育成も加えて、紙粘土での商品作成から子どもの創造力を養う狙いもある。 |
|
開催日時
|
テーマ
|
講師
|
第1回
|
平成29年10月3日(火)
18:30~20:30 |
起業だけで終わらせない。成長を続ける会社がやっていること
|
五味渕 紀子(株式会社YPP代表取締役)
|
第2回
|
平成29年10月10日(火)
18:30~20:30 |
高齢者の在宅生活を支える配食サービス
|
高薮 信子(社会福祉法人グリーンコープ配色サービスパセリ管理者)
|
第3回
|
平成29年10月17日(火)
18:30~20:30 |
少子化に生き残る子育てビジネス
|
小西 由美枝(プリメックスキッズ株式会社代表取締役)
|
第4回
|
平成29年10月24日(火)
18:30~20:30 |
女性のキャリアとバランス~「私」だからできる企業経営
|
中村 真理(ケアオブクローバー株式会社代表取締役)
|
第5回
|
平成29年10月31日(火)
18:30~20:30 |
ママ世代マーケティングによる企業経営
|
阪部 恵以子(株式会社SOHIE代表取締役)
|
開催場所
|
武蔵大学1号館2階1203教室
|
実施日 |
10/3 |
10/10 |
10/17 |
10/24 |
10/31 |
参加人数 |
17 |
18 |
13 |
20 |
18 |
日時 |
12月17日(日)14:30~16:30 |
テーマ |
官民一体となった地域活性化 |
参加人数 |
8名 |
講師 |
國吉 眞哲 氏 (株式会社読谷ククルリゾート沖縄代表取締役社長) |
講座内容 |
読谷村にある「むら咲むら」という観光施設の再建に際し、地域がどのように協力し、発展してきたのか解説してもらった。その後、平成27年から取り組んでいる琉球ランタンフェスティバルでの、行政・地域・商工会(民間企業)との連携について解説いただいたのち、参加者で議論した。 |
回 |
日程 |
テーマ等 |
主な内容 |
1 |
2018年2月20日~22日 |
現地調査 |
地域資源を生かした活性化策をさらに発展させるために、新たに閑散期への対応策として、琉球ランタンフェスティバルというイベントを開催し、集客している。その取り組みに関する現地調査および継続調査。 |
2 |
2018年3月28日~30日 |
現地調査 |
大型旅館が支配的地位にある七尾市の和倉温泉が、地域という面でのまちの魅力化に対して、どのような取組みを行っているかを調査。特に、北陸新幹線が平成27年3月に金沢まで延びたことによる変化。 |