授業紹介
ロンドン大学の授業は、必修科目が多い積み上げ方式のカリキュラムです。これは日本の大学では珍しく、体系的に学ぶことで確実に知識が身につきます。また、日本語で行う武蔵大学の授業も並行して学ぶので、さらに理解が深まります。
履修系統図
※履修系統図の科目をクリックすると授業内容を表示します

〈授業内容〉IFP/武蔵大1年次:大学で勉強するための基礎科目を学ぶ
IFP(International Foundation Programme):基礎教育プログラム

IFP Politics
政治学の方法論、主要な理論、研究対象、および実際に生じた重要な論点について学び、現代の政治的問題の分析について理解を深めます。
IFP Accounting and Finance
Principles of Accounting の学習につながる導入科目として、会計学全般とファイナンスの基礎を学びます。
IFP Mathematics and Statistics
経済学、経営学、金融、およびその他関係する分野で使用する数字と統計学の重要な概念と手法を学び、今後の勉強の基礎を身につけます。
IFP Economics
経済学の重要な概念を学び、日々の問題について経済学をどのように応用していくのかを考え、経済学がさまざまな問題を理解する重要なツールであることを勉強します。
〈授業内容〉BSc 1年目 /武蔵大2年次:経済・経営学の基礎を学ぶ
BSc(Bachelor of Science):専門教育プログラム

BSc Introduction to Economics 必修科目
大学学部レベルでの経済学の知識を習得するために必要な基礎を確立することをめざします。
BSc Statistics 1 and Mathematics 1 必修科目
大学学部レベルでの経済学および経営学で必要とされる、数学と統計学の知識を習得することをめざします。
BSc Business and Management in a Global Context 必修科目
国際的なビジネスの内容を理解するとともに、ビジネスを行うために必要な基礎知識の習得をめざします。
BSc Principles of Accounting 必修科目
財務会計と管理会計の基礎について紹介します。理論だけでなく、実務に役立つように授業を行います。
〈授業内容〉BSc 2年目/武蔵大3年次:経済・経営学の中心理論を学ぶ
BSc(Bachelor of Science):専門教育プログラム

BSc Macroeconomics 必修科目
ビジネスサイクル、長期的経済成長、失業、インフレなどマクロ経済学の分野の知識を習得し、さまざまな問題について分析できるようになることを目指します。
BSc Microeconomics 必修科目
消費者の行動、企業の行動、市場均衡、市場の失敗、戦略的行動などミクロ経済学の分野の知識を習得し、さまざまな問題について分析できるようになることをめざします。
BSc Core Management Concepts 必修科目
マネージメントという概念の基礎を学び、簿記やマーケティングの基礎知識も含め、現実の問題への応用の仕方を学びます。
BSc Introduction to International Relations 必修科目
歴史的な出来事のみならず今日の国際的な出来事も、国際関係論の理論的な見地から分析することができるようになることをめざします。
〈授業内容〉BSc 3年目/武蔵大4年次:経済・経営学の応用を学ぶ
BSc(Bachelor of Science):専門教育プログラム

BSc Organisation Theory 選択科目
経済学、心理学、社会学などが組織についてどう考えているかを学んだ上で、個々の目的にあった組織のデザインの仕方について学びます。
BSc International Political Economy 選択科目
国と国との関係、および国と企業や国際機関との関係を、国際関係論の見地から学び、グローバルな問題について理解を深めます。
BSc International Economics 選択科目
国際貿易および国際金融について学び、貿易のパターンと利益、貿易政策、為替レートの決定、マクロ経済政策の効果、金融危機などについて理解を深めます。
BSc Principles of Marketing 選択科目
マーケティングの基本的な原理を学び、マーケティングに関するさまざまな意思決定の理論および現実の行動について理解できるようになることをめざします。