専任教職員のご家族
本学園専任教職員のご家族の方の利用案内です。
利用登録
利用者登録の申請(無料)が必要です。
本学園専任教職員のご家族として登録ができる方は、以下の条件をすべて満たす方に限ります。
本学園専任教職員のご家族として登録ができる方は、以下の条件をすべて満たす方に限ります。
- 本学園専任教職員の配偶者または一親等以内の親族(父母、配偶者の父母、子、子の配偶者)であること
- 18歳以上であること(18歳以上であれば、高校生も可)
*上記の条件を満たさなくなった場合には、その時点で利用証は無効となります。
本学園専任教職員が、利用を希望するご家族の方を同行の上、大学図書館本館1階貸出・返却カウンターにてお手続きください。
手続きには、専任教職員の方の身分証と、利用登録される方のお名前とご住所が確認できるもの(免許証など)が必要です。
利用登録申請書にご記入いただいた後、利用証を即日発行します。
申請書は大学図書館にございますが、こちら(138KB)からもダウンロードできます。
利用証の有効期間は当該年度内(登録日から、その年度の3月22日まで)です。
翌年度も引き続き利用したい場合は、4月1日以降に更新の手続きを行ってください。
更新手続きの際に利用証をお持ちでない場合や利用証を紛失した場合には、再発行手数料として2,000円を負担していただきます。
本学園専任教職員が、利用を希望するご家族の方を同行の上、大学図書館本館1階貸出・返却カウンターにてお手続きください。
手続きには、専任教職員の方の身分証と、利用登録される方のお名前とご住所が確認できるもの(免許証など)が必要です。
利用登録申請書にご記入いただいた後、利用証を即日発行します。
申請書は大学図書館にございますが、こちら(138KB)からもダウンロードできます。
利用証の有効期間は当該年度内(登録日から、その年度の3月22日まで)です。
翌年度も引き続き利用したい場合は、4月1日以降に更新の手続きを行ってください。
更新手続きの際に利用証をお持ちでない場合や利用証を紛失した場合には、再発行手数料として2,000円を負担していただきます。
入館
入館ゲートに利用証をタッチして入館します。
利用証を忘れた場合には、入口のベルを鳴らしてください。入館することはできますが、貸出はできません。
洋書プラザでは、入館したらカウンターで吊り下げ名札を受け取り、着用してください。
利用証を忘れた場合には、入口のベルを鳴らしてください。入館することはできますが、貸出はできません。
洋書プラザでは、入館したらカウンターで吊り下げ名札を受け取り、着用してください。
退館
貸出手続きをしていない資料を持ったままゲートを通過すると、アラームが鳴ります。
その他、お手持ちの傘や他の図書館の資料でアラームが鳴る場合もありますので、ご注意ください。
洋書プラザでは、退館時に吊り下げ名札をカウンターに返却してください。
その他、お手持ちの傘や他の図書館の資料でアラームが鳴る場合もありますので、ご注意ください。
洋書プラザでは、退館時に吊り下げ名札をカウンターに返却してください。
貸出
資料と利用証をカウンターに提示し貸出手続きをしてください。
貸出手続きをしないで資料を持ち出すとゲートでアラームが鳴ります。
貸出手続きをしないで資料を持ち出すとゲートでアラームが鳴ります。
|
貸出冊数
|
貸出期間(一般図書)
|
予約できる冊数
|
本学園専任教職員の
ご家族の方 |
5冊
|
2週間
|
5冊
|
貸出できない資料
新聞、雑誌、参考図書、禁帯出資料です。
利用および貸出ができない資料
視聴覚資料と「1階履修」「1階キャリア」「1階レポート」「1階LL Book」「洋プラPDP」の各コーナーに配置されている資料は、「禁帯出区分」の可否にかかわらず、利用できません。
返却
貸出・返却カウンターまたは返却ポスト(本館1階入口、洋書プラザ入口(8号館1階)付近)にご返却ください。
返却期限に遅れると遅れた日数だけ新規貸出、更新ができません。
返却期限に遅れると遅れた日数だけ新規貸出、更新ができません。
貸出更新
予約が入っていない資料は、返却期限日を過ぎていなければ、貸出を2回まで延長できます。
ただし、他に延滞している資料がある場合は延長できません。
返却期限日は、更新処理日を起点にして再計算されます。
利用証をお持ちの上、貸出・返却カウンターで手続きをして下さい。
ただし、他に延滞している資料がある場合は延長できません。
返却期限日は、更新処理日を起点にして再計算されます。
利用証をお持ちの上、貸出・返却カウンターで手続きをして下さい。
延滞
延滞中は貸出禁止となり、貸出の更新や新規の貸出ができません。
また、延滞資料の返却後は、延滞した日数分だけ新規貸出、更新ができません。
また、延滞資料の返却後は、延滞した日数分だけ新規貸出、更新ができません。
予約
利用したい図書が貸出中の場合は、予約ができます。
カウンターで手続きをしてください。
利用の準備ができましたら、本館1階入口の掲示板で連絡します。
電話・メール等での連絡は行いません。
図書は本館1階貸出・返却カウンターに1週間取り置きます。
カウンターで手続きをしてください。
利用の準備ができましたら、本館1階入口の掲示板で連絡します。
電話・メール等での連絡は行いません。
図書は本館1階貸出・返却カウンターに1週間取り置きます。
閲覧席
以下の「学内者専用席」はご利用いただけません。
- 本館1階PC設置席
- 本館1階くつろぎカウンター席
- 本館1階ブース席
- 本館2階雑誌閲覧室 一人用席
- 本館2階閲覧室奥 一人用席
- 本館3階カウンター席
- 本館3階中庭側一人用閲覧席
- 本館3階個人ブース
- 本館3階ディスカッションスペース
*ただし、(2)~(8)については、8月、2月、3月に限り、学外者の方もご利用いただけます。
書庫
資料請求票に必要事項を記入して、本館1階貸出・返却カウンターへお申し込みください。職員が資料を取りにいきます。書庫内資料の利用には利用証が必要です。
*受付時間:閉館の30分前まで
詳しくはこちらをご覧ください。
*受付時間:閉館の30分前まで
詳しくはこちらをご覧ください。
複写
図書館所蔵資料に限り、著作権法の範囲内でコピーできます。
コピー機(プリペイドカードおよびコイン式)は、本館1~3階と洋書プラザ下層にあります。
カラーコピーもできます。両替はできません。
プリペイドカードは、武蔵学園生協で購入できます。
モノクロ:10円/枚
カラー:50円/枚
マイクロ資料:10円/枚
詳しくはこちらをご覧ください。
コピー機(プリペイドカードおよびコイン式)は、本館1~3階と洋書プラザ下層にあります。
カラーコピーもできます。両替はできません。
プリペイドカードは、武蔵学園生協で購入できます。
モノクロ:10円/枚
カラー:50円/枚
マイクロ資料:10円/枚
詳しくはこちらをご覧ください。
パソコン(PC)の利用
図書館に設置されている検索用パソコンは、資料を探すための利用に限られています。
検索用パソコンから、インターネットを利用してのデータのダウンロードはできません。
PCが設置されている、本館1階PC設置席(30席)、3階ディスカッションスペース内のブース(5席)は利用できません。他の閲覧席をご利用ください。
検索用パソコンから、インターネットを利用してのデータのダウンロードはできません。
PCが設置されている、本館1階PC設置席(30席)、3階ディスカッションスペース内のブース(5席)は利用できません。他の閲覧席をご利用ください。
マイクロ資料、CD-ROM資料の利用
マイクロ資料、CD-ROM資料の利用をご希望の方は、本館1階貸出・返却カウンターまでお申し込みください。
資料紛失・汚損・破損の手続き
借りている資料を紛失・汚損・破損した場合には弁償していただきます。ご注意ください。
万一、紛失・汚損・破損した場合は、本館1階貸出・返却カウンターにお申し出ください。
万一、紛失・汚損・破損した場合は、本館1階貸出・返却カウンターにお申し出ください。
その他
- 連絡先・氏名等を変更した場合、利用証を紛失した場合は、武蔵大学図書館までご連絡ください。
- お車・バイクでの来館はご遠慮ください。
- 自転車での来館を希望される場合は、図書館にて自転車登録の申請を行ってください。
- ご利用の際は、武蔵大学図書館利用に関する規則をお守りください。
お守りいただけない場合は、利用の制限あるいはお断りをすることもあります。