学部横断ゼミブログ

2021.07.08
7月10日最終報告会に向けたプレ発表
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

7月5日(月)2時限目に授業が行われました。
今回は、7月10日(土)に開催される最終報告会に向けて、プレ発表を実施しました。
2チームのチームビルディングの状況が反映された発表内容と『CSR報告書』でした。
フェーズ2(中間発表会以降)の課題は、以下の通りです。
「各学部が前半(フェーズ1)で調べたことを持ち寄り、①どのような視点から担当企業の社会的役割や責任を紹介すべきかテーマ、構成を決める。②決定した枠組みに従って、3学部が合同で小冊子(『CSR報告書』)を作成する。」
そして最終報告会では、担当企業の実際に制作した『CSR報告書』を自分たちで簡易製本し、報告書をどんなプロセスで、どんな議論と調査を経て完成させたのかについて、パワーポイントを用いて発表します。
今回は、7月10日(土)に開催される最終報告会に向けて、プレ発表を実施しました。
2チームのチームビルディングの状況が反映された発表内容と『CSR報告書』でした。
フェーズ2(中間発表会以降)の課題は、以下の通りです。
「各学部が前半(フェーズ1)で調べたことを持ち寄り、①どのような視点から担当企業の社会的役割や責任を紹介すべきかテーマ、構成を決める。②決定した枠組みに従って、3学部が合同で小冊子(『CSR報告書』)を作成する。」
そして最終報告会では、担当企業の実際に制作した『CSR報告書』を自分たちで簡易製本し、報告書をどんなプロセスで、どんな議論と調査を経て完成させたのかについて、パワーポイントを用いて発表します。

30ページを超える『CSR報告書』の作成と、30分間のパワーポイントでの発表のために、先週から毎日、話し合いをしては作成する、もしくは修正するという作業が続いています。チームビルディングがうまくいかず、情報共有がされないまま分担し、作業を進めたために、チーム内でどこまで進んでいるかがわからないという状況に陥るチームもありました。
そんなチームも今週最終報告会を迎えるにあたり、ようやく危機感を全員で共有し、チームが活発化してきています。
この授業では、異なる専門性・価値観を持つ三学部の学生同士が、一つの課題に取り組むことで、学部ゼミでは経験したことのない種類のチームワーク、リーダーシップ、自己管理能力を身に付けることを企図しています。
先週までは仕事が増えて不満がたまっていた人も、今は最終報告会の発表という目的に必死に話し合いながら、進めています。あと数日大変な毎日ですが、<考える>ことをやめることなく、『CSR報告書』と発表内容を完成させてください。
そんなチームも今週最終報告会を迎えるにあたり、ようやく危機感を全員で共有し、チームが活発化してきています。
この授業では、異なる専門性・価値観を持つ三学部の学生同士が、一つの課題に取り組むことで、学部ゼミでは経験したことのない種類のチームワーク、リーダーシップ、自己管理能力を身に付けることを企図しています。
先週までは仕事が増えて不満がたまっていた人も、今は最終報告会の発表という目的に必死に話し合いながら、進めています。あと数日大変な毎日ですが、<考える>ことをやめることなく、『CSR報告書』と発表内容を完成させてください。

最後に学生の授業後の日記を紹介します。
「頼ることが出来るようになったのは、頼っても嫌な顔せずに「いいよ!」「任せて!」と言ってくれる心強いメンバーがいるからだと思う。しかし、このような状況は決して当たり前ではない。今は先輩方をはじめ、メンバーが作ってくれる雰囲気に甘えてしまっている。そうではなく、自分からその雰囲気作りをし、よいチームワークを築けられる人になりたい。私は作業をするにも0から1にすることが苦手だ。どうしても周りを気にして、反応を待ってしまう。横断ゼミ以外の場でもよいチームワーキングが出来るように、得たものを活かせるように残りわずかだが、今のチームのメンバーから学んでいきたい」
「頼ることが出来るようになったのは、頼っても嫌な顔せずに「いいよ!」「任せて!」と言ってくれる心強いメンバーがいるからだと思う。しかし、このような状況は決して当たり前ではない。今は先輩方をはじめ、メンバーが作ってくれる雰囲気に甘えてしまっている。そうではなく、自分からその雰囲気作りをし、よいチームワークを築けられる人になりたい。私は作業をするにも0から1にすることが苦手だ。どうしても周りを気にして、反応を待ってしまう。横断ゼミ以外の場でもよいチームワーキングが出来るように、得たものを活かせるように残りわずかだが、今のチームのメンバーから学んでいきたい」

「今日までの一週間を通して、私はチーム活動における大事な観点に気付いた。それは、個人の主体性がチーム力の向上に繋がるということだ。チーム活動となると、人任せになってしまうことがある。しかし、人任せにせず、一人一人が積極的に取り組むことで、チームの力は1人の時と比べて何倍も大きくなる。私たちのチームでは、今何をやるべきなのかを各自が発見し、その発見した課題に対してそれぞれが主体的に取り組むことができている。そのお陰で、私たちのチーム力は10人全員分の能力が合わさった、とても大きなものになっている。このチーム力の大きさは、決して1人で実現できるものではない。だから、これこそがチーム活動の醍醐味であると思う。本番まで残り少ないが、今後も主体性を維持し、チームの貢献に全力を注ぎたいと思う」
【お知らせ】<学部横断ゼミ>7月10日 オンライン最終報告会開催
学部横断型ゼミナール・プロジェクト(授業名「学部横断型課題解決プロジェクト」)のオンライン最終報告会を開催します。
どなたでも学生の発表を聴くことができますので、ぜひお申込みください。
・開催日時:7月10日(土) 11時~13時20分(要 事前申し込み)
*当日のプログラムの詳細や申し込み方法はこちらから
どなたでも学生の発表を聴くことができますので、ぜひお申込みください。
・開催日時:7月10日(土) 11時~13時20分(要 事前申し込み)
*当日のプログラムの詳細や申し込み方法はこちらから
【在校生へのお知らせ】2021年度後期履修生追加募集について
授業「学部横断型課題解決プロジェクト」では、2021年度後期履修生の追加募集を行います。
詳しくは、3Sの掲示板でご確認ください。
【履修申し込み期間】 8月1日(日)23時59分まで
*対象学部・学年:全学部・全学年
詳しくは、3Sの掲示板でご確認ください。
【履修申し込み期間】 8月1日(日)23時59分まで
*対象学部・学年:全学部・全学年