学部横断ゼミブログ

2021.06.24
自分の役割を探す
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

6月21日(月)の2時限目に授業が行われました。本授業では、4月の授業開始時から感染予防対策を行いながら対面授業を実施していましたが、6月20日の緊急事態宣言解除にあたり、他授業の対面授業も再開し、構内は久しぶりに多くの学生で活気づいていました。
対面授業が再開したことにより、時間の使い方も今までとは変わってくると予想されます。教員からは、「時間の使い方を再確認するとともに、企業訪問で得た生の感覚を大切にした上で、学生の視点・各学部の専門性の視点を武器にして、報告書を作成してほしい」というアドバイスがされていました。
対面授業が再開したことにより、時間の使い方も今までとは変わってくると予想されます。教員からは、「時間の使い方を再確認するとともに、企業訪問で得た生の感覚を大切にした上で、学生の視点・各学部の専門性の視点を武器にして、報告書を作成してほしい」というアドバイスがされていました。

次回6月28日(月)の授業では、課題である<担当企業の『CSR報告書』>のドラフトを提出してもらいます。『CSR報告書』の軸やコンテンツは決まってきたものの、実際に誌面上に文章や図などで表現しようとすると、難しい作業です。
原案を作り、それに対してチーム内でしっかりと議論した上で『CSR報告書』を作成してください。
授業中は話し合いも堂々巡りし、停滞している場面が見られました。教員から「製品に目をむけてみると良いのでは?」というアドバイスを受けたことで、その後の話し合いは少し前進したようです。
ただ調べたことを意見交換しているだけでは、課題は解決できません。視野を広げ、話し合う力の方向を変えてみることで、解決する速度が加速していきます。
原案を作り、それに対してチーム内でしっかりと議論した上で『CSR報告書』を作成してください。
授業中は話し合いも堂々巡りし、停滞している場面が見られました。教員から「製品に目をむけてみると良いのでは?」というアドバイスを受けたことで、その後の話し合いは少し前進したようです。
ただ調べたことを意見交換しているだけでは、課題は解決できません。視野を広げ、話し合う力の方向を変えてみることで、解決する速度が加速していきます。

この授業では、<社会人基礎力の育成>を授業の目的の一つとして掲げています。
三学部の学生がチームで協働して『CSR報告書』を作成する活動において、12の社会人基礎力の能力要素を意識するように伝えています。
チーム活動では、それぞれが置かれた立場や能力に応じて組織がうまく機能するように、自分の役割を探していくことが求められます。目立つ役割ばかりに目が行きがちですが、チームを動かしていくために、状況把握力を発揮し、地味な役回りも引き受けることにも挑戦してほしいと思います。
三学部の学生がチームで協働して『CSR報告書』を作成する活動において、12の社会人基礎力の能力要素を意識するように伝えています。
チーム活動では、それぞれが置かれた立場や能力に応じて組織がうまく機能するように、自分の役割を探していくことが求められます。目立つ役割ばかりに目が行きがちですが、チームを動かしていくために、状況把握力を発揮し、地味な役回りも引き受けることにも挑戦してほしいと思います。

最後に学生の授業後の日記を紹介します。
「月曜に残って話し合いを勧め、新たなアイディアが出て少し安堵した。ふと気が付いたことだが、先週くらいからチームも活気ついてきたように思う。全体的に、主体的な行動が増えてきた。自分からホワイトボードに書き込んだり、気を利かせてホワイトボードの写真を撮ったり、帰る際は誰かが率先して声を掛けなくても机を拭いて窓や冷房も元通りにしたりと、様々な行動が挙げられる。意見や疑問は勿論、雑談も増えてきた。メンバー全員にいえることだと思うが、チーム内での振る舞い方が少しずついい方向になってきていると感じられる。「自分たちのチームだ」という意識が芽生えきたからこそ、自分の思いのままの行動ができているのではないか」
「月曜に残って話し合いを勧め、新たなアイディアが出て少し安堵した。ふと気が付いたことだが、先週くらいからチームも活気ついてきたように思う。全体的に、主体的な行動が増えてきた。自分からホワイトボードに書き込んだり、気を利かせてホワイトボードの写真を撮ったり、帰る際は誰かが率先して声を掛けなくても机を拭いて窓や冷房も元通りにしたりと、様々な行動が挙げられる。意見や疑問は勿論、雑談も増えてきた。メンバー全員にいえることだと思うが、チーム内での振る舞い方が少しずついい方向になってきていると感じられる。「自分たちのチームだ」という意識が芽生えきたからこそ、自分の思いのままの行動ができているのではないか」
【お知らせ】<学部横断ゼミ>7月10日 オンライン最終報告会開催
学部横断型ゼミナール・プロジェクト(授業名「学部横断型課題解決プロジェクト」)のオンライン最終報告会を開催します。
どなたでも学生の発表を聴くことができますので、ぜひお申込みください。
・開催日時:7月10日(土) 11時~13時20分(要 事前申し込み)
*当日のプログラムの詳細や申し込み方法はこちらから
どなたでも学生の発表を聴くことができますので、ぜひお申込みください。
・開催日時:7月10日(土) 11時~13時20分(要 事前申し込み)
*当日のプログラムの詳細や申し込み方法はこちらから
【在校生へのお知らせ】2021年度後期履修生追加募集について
授業「学部横断型課題解決プロジェクト」では、2021年度後期履修生の追加募集を行います。
また履修希望者対象にガイダンスを開催いたします。
詳しくは、3Sの掲示板でご確認ください。
・追加募集に関するガイダンス開催日時:2021年6月28日(月) 12時20分~12時50分 1201教室(オンラインからの参加も可能です)
*対象学部・学年:全学部・全学年
また履修希望者対象にガイダンスを開催いたします。
詳しくは、3Sの掲示板でご確認ください。
・追加募集に関するガイダンス開催日時:2021年6月28日(月) 12時20分~12時50分 1201教室(オンラインからの参加も可能です)
*対象学部・学年:全学部・全学年