学部横断ゼミブログ

2021.06.17
焦りつつも着実に
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

6月14日(月)の2時限目に、対面とオンラインの同期ハイブリッド型で授業が行われました。7月10日の最終報告会で発表する『CSR報告書』の実制作のための、コンセプトや構成についての話し合いが行われました。
オリエンタルモーター株式会社担当チームとスガツネ工業株式会社担当チームの2チームに分かれて活動していますが、2チームともに進行・内容・進度のすべてにおいて、学生たちの自主的な運営に任せています。先週は、フェーズ1で調べ切れなかった課題の調査や、報告書のコンセプトについての話し合いに時間をかけていました。教員からは「現段階は遅れ気味で、厳しいスケジュールとなっている。フェーズ1で培ってきた三学部のものを、チームとしてどうまとめていくのか。焦りつつも着実に進めていってほしい」という声かけがされていました。
オリエンタルモーター株式会社担当チームとスガツネ工業株式会社担当チームの2チームに分かれて活動していますが、2チームともに進行・内容・進度のすべてにおいて、学生たちの自主的な運営に任せています。先週は、フェーズ1で調べ切れなかった課題の調査や、報告書のコンセプトについての話し合いに時間をかけていました。教員からは「現段階は遅れ気味で、厳しいスケジュールとなっている。フェーズ1で培ってきた三学部のものを、チームとしてどうまとめていくのか。焦りつつも着実に進めていってほしい」という声かけがされていました。

フェーズ1で調査した内容や追加で情報を集めながら、報告書のコンセプトやコンテンツをたくさんの可能性を上げながら話し合っています。なかなかまとまりのない作業ですが、学生たちが報告書を通して担当する企業の<何を伝えるのか>を探し当てるための、非常に大切な時間です。
どこかの段階で今持っている情報の中からまとめに入っていく必要があります。どこでギアを変えるかの判断を、だれがリーダーシップを取って行うのでしょうか。
分担することにはきちんと責任をもちつつ、全員が全体のことを考えるチームワークが求められています。
どこかの段階で今持っている情報の中からまとめに入っていく必要があります。どこでギアを変えるかの判断を、だれがリーダーシップを取って行うのでしょうか。
分担することにはきちんと責任をもちつつ、全員が全体のことを考えるチームワークが求められています。

今後は、2チームともに企業訪問を予定しています。実際に製品を拝見させていただく機会を設けていただけることは、非常にありがたいことです。
この授業では、<実社会を知る>ということも大切な目的の一つです。
社会はさまざまな企業による社会的分業によって成り立っています。頭で分かっていても、なかなか普段の生活では実感することができません。実際の企業を研究させていただく中で、見えないところにも目を向けることができるようになる貴重な勉強の場です。
今回の訪問で五感から感じ取った学びを、作成する報告書にどのような反映させていくかを楽しみにしたいと思います。
この授業では、<実社会を知る>ということも大切な目的の一つです。
社会はさまざまな企業による社会的分業によって成り立っています。頭で分かっていても、なかなか普段の生活では実感することができません。実際の企業を研究させていただく中で、見えないところにも目を向けることができるようになる貴重な勉強の場です。
今回の訪問で五感から感じ取った学びを、作成する報告書にどのような反映させていくかを楽しみにしたいと思います。

最後に、授業後の学生の日記を紹介します。
「この授業中や定期的に行われる話し合いで分かったこととは、やはり対面で話し合うということは非常に有意義な時間になるということである。先生のアドバイスの中にあった、「発言者の顔や声色、速さなどがすべて意見として情報となりえる」ということが痛感できた一週間であった。
私たちのチームは、意見を言いやすい環境というものが作られているなと感じた。社会人基礎力の中で、傾聴力がとても高いのかなと感じた。自分が意識している、「話しやすい環境を作る」というものが、チーム全員で意識できているのかなと思う」
「この授業中や定期的に行われる話し合いで分かったこととは、やはり対面で話し合うということは非常に有意義な時間になるということである。先生のアドバイスの中にあった、「発言者の顔や声色、速さなどがすべて意見として情報となりえる」ということが痛感できた一週間であった。
私たちのチームは、意見を言いやすい環境というものが作られているなと感じた。社会人基礎力の中で、傾聴力がとても高いのかなと感じた。自分が意識している、「話しやすい環境を作る」というものが、チーム全員で意識できているのかなと思う」
【お知らせ】<学部横断ゼミ>7月10日 オンライン最終報告会開催
学部横断型ゼミナール・プロジェクト(授業名「学部横断型課題解決プロジェクト」)のオンライン最終報告会を開催します。
どなたでも学生の発表を聴くことができますので、ぜひお申込みください。
・開催日時:7月10日(土) 11時~13時20分(要 事前申し込み)
*当日のプログラムの詳細や申し込み方法はこちらから
どなたでも学生の発表を聴くことができますので、ぜひお申込みください。
・開催日時:7月10日(土) 11時~13時20分(要 事前申し込み)
*当日のプログラムの詳細や申し込み方法はこちらから
【在校生へのお知らせ】2021年度後期履修生追加募集について
授業「学部横断型課題解決プロジェクト」では、2021年度後期履修生の追加募集を行います。
また履修希望者対象にガイダンスを開催いたします。
詳しくは、3Sの掲示板でご確認ください。
・追加募集に関するガイダンス開催日時:2021年6月28日(月) 12時20分~12時50分 1201教室(オンラインからの参加も可能です)
*対象学部・学年:全学部・全学年
また履修希望者対象にガイダンスを開催いたします。
詳しくは、3Sの掲示板でご確認ください。
・追加募集に関するガイダンス開催日時:2021年6月28日(月) 12時20分~12時50分 1201教室(オンラインからの参加も可能です)
*対象学部・学年:全学部・全学年