学部横断ゼミブログ
2025.11.13
授業用SNSの活用
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

11月10日(月)の2時限目に授業が行われました。来週の授業では、12月6日(土)に開催する最終報告会の発表で取り扱う社会課題やそれを解決するための提案を発表してもらいます。履修生たちは来週の発表に向けて、コンセプトづくりや、社会課題の洗い出し、それに基づいた提案について話し合いを進めています。
毎日時間を見つけては対面で話し合いを行っている履修生たちには、その内容を授業用SNSに議事録としてアップし、チームメンバーや教員に共有しています。また、各自考察した内容や収集した文献も授業用SNSに共有し、対面で話し合えない時間も効率よく活動しています。授業用SNSにアップされる内容は、履修生たちが一生懸命方向性を見出そうとしている様子が伺われる一方で、表面的な問題点しか議論していない場合があります。
今回の授業では、教員から授業用SNSを確認した上で、分析面で足りない点についてアドバイスがありました。
毎日時間を見つけては対面で話し合いを行っている履修生たちには、その内容を授業用SNSに議事録としてアップし、チームメンバーや教員に共有しています。また、各自考察した内容や収集した文献も授業用SNSに共有し、対面で話し合えない時間も効率よく活動しています。授業用SNSにアップされる内容は、履修生たちが一生懸命方向性を見出そうとしている様子が伺われる一方で、表面的な問題点しか議論していない場合があります。
今回の授業では、教員から授業用SNSを確認した上で、分析面で足りない点についてアドバイスがありました。


最後に、授業後の学生の日記を紹介します。
「全体を通して感じたのは、メンバー全員が授業の初めに比べて、事実に基づいて話す力がついてきているということだ。もちろん私自身を含め、まだ考えの段階で話してしまうこともあるが、「なぜそう言えるのか」を意識して発言する人が増え、以前よりも納得感のある意見が多くなった。結果として、話し合いに深みが出てきたと感じる。」
「全体を通して感じたのは、メンバー全員が授業の初めに比べて、事実に基づいて話す力がついてきているということだ。もちろん私自身を含め、まだ考えの段階で話してしまうこともあるが、「なぜそう言えるのか」を意識して発言する人が増え、以前よりも納得感のある意見が多くなった。結果として、話し合いに深みが出てきたと感じる。」
【お知らせ】12月6日(土)最終報告会開催のご案内
学部横断型ゼミナール・プロジェクト(授業名「学部横断型課題解決プロジェクト」)の最終報告会を開催します。
どなたでも学生の発表を聴くことができます。
・開催日時:2025年12月6日(土) 13時00分~(予約不要。ただし一般の方でオンラインからの視聴の場合は、事前申し込みが必要です)
*当日のプログラムの詳細や申し込み方法はこちらから
どなたでも学生の発表を聴くことができます。
・開催日時:2025年12月6日(土) 13時00分~(予約不要。ただし一般の方でオンラインからの視聴の場合は、事前申し込みが必要です)
*当日のプログラムの詳細や申し込み方法はこちらから