学部横断ゼミブログ

2017.12.07

CSR報告書ドラフト提出

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

12月4日(月)2時限目に授業が行われました。

今回は、12月16日(土)の最終報告会にて会場で配布するCSR報告書のドラフトを教員に提出する日でした。40ページ近い報告書を先週から1週間かけてチームで分担しながら作業を進め、なんとか形にすることができました。

 

授業中に教員が提出されたドラフトを確認し、ポストイットに指摘する部分を書き込み報告書に貼っていきました。どちらのチームも教員からたくさんの指摘があり、ポストイットがいっぱいになった状態で返却されました。まだまだ練り直しが必要なようです。

教員からは「本当にテーマはこれでいいのか?」「中間発表会で企業担当者の方々からいただいたコメントはCSR報告書に反映されているのか?」という問いかけがありました。

授業中の話し合いを見ていても、まだまだ発言をしていない人がいます。本当は今の状態に満足していないチームメンバーもいるかもしれません。このままでは良くないと思っていても「これから調べるのは面倒だな」と躊躇しているチームメンバーもいるかもしれません。言い訳ばかりを並べて諦めるのではなく、チームメンバー全員の意見を吸い上げて、もう一度担当企業に向き合い、CSR報告書の完成度を高めてほしいと思います。

このゼミでは、毎回の授業終了後48時間以内に授業用SNSに活動日記をアップする課題を課しています。プロジェクトを通してぶつかった壁や、自分の役割について考えたこと、他のメンバーから学んだことを書き留めていきます。日々のチーム作業をこなすだけでなく、ブログで活動を振り返ることで、途中で問題が生じた原因を分析し、解決した経過を記録し、次の作業やステップに生かすことができます。この日記を書くのもあと残り少なくなってきました。振り返りを大切に社会人基礎力の育成も意識しながら活動して下さい。

最後に授業後の学生の日記を紹介します。

「来週のプレ発表、来週末の最終報告会に向けて、やらなければならないことがたくさんありすぎて、書き出しておかないと何か忘れてしまいそうだ。おそらく、忙しくなって追い込まれるにつれて、作業が雑になったりチームの雰囲気が悪くなったりするだろう。そういうときこそ、ストレスコントロール力を高めるチャンスだと思って、忙しい時こそ冷静に対処するように心がけたい」

 

「自分の社会人基礎力の課題である、働きかけ力だが、向上しているとは今の所言えないと思う。積極的に参加できるように、SNSの確認頻度を上げるなどアンテナを高く張って、反応できるところはしていくようにする。また、集まりに参加できていない分、自らできることを探す。やるべきことを見つけたり、周りに聞くなどして、主体性を持ってやっていくことを意識しなければいけないと思った」

お知らせ・12月16日 最終報告会

三学部横断型ゼミナール・プロジェクト(授業名「学部横断型課題解決プロジェクト」)の最終報告会を開催します。

どなたでも聴講することができますので、ぜひご来場ください。

・開催日時:12月16日(土) 11時~13時15分(入退場自由・予約不要)

・開催場所:武蔵大学8号館 8503教室

・プログラムの詳細はこちらから