学部横断ゼミブログ

2017.11.29

学部間の壁を乗り越える

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

 
11月27日(月)2時限目に授業が行われました。先週までの授業では、学部ごとで固まって着席していましたが、今回はCSR報告書のカテゴリー別にバラバラで着席していました。学部バラバラで着席することにより、自分とは異なる視点を持つ他学部のチームメンバーと話し合いができることで、議論が活発化していました。

先週は授業用SNSを通して、教員から三学部の情報共有がなされていない点に関して至急チームとして対応していくように喚起され、ようやくとチームリーダーが中心となり、チームに働きかけていく様子が見受けられました。

 

時間が制限されている中で、結果を出していかなければいけないのに、チームの意見がなかなかうまくまとまりません。しっかり課題と向き合おうとする学生ほどストレスを感じていたようです。

同じ学生同士であっても、学部によって考え方も課題に対するアプローチの仕方も違い、学部間の高い壁を壊す難しさに直面していました。

 

「効率的な方法はないのだろうか?」と考えることは大切ですが、分からないのであればいろいろな方法を試しながら進めていくことで見えてくることもあります。出来ないことがあればチームメンバーに告白し、助けてもらうこともできます。少しずつですが、前進していることは事実です。ぜひ、一人ひとりが主体的に活動することで、お互いがチームに良い影響を与えるような活動をしてほしいと思います。

ようやく学部間の壁を壊し、先週から両チームともCSR報告書をいくつかのグループに分けて活動する方法をとって活動していますが、グループごとで一人ひとりに与えられている作業があります。分担された作業にはきちんと責任を持ってやり遂げ、チームの進捗状況を把握し合いましょう。分担しながらも、『CSR報告書』を作成するという目標に向かうためには、結局はチームワークが求められます。

 

12月4日(月)の授業では、「担当企業のCSR報告書」のドラフト提出が課題として課されています。果たしてどんな報告書が出来上がってくるのか楽しみにしたいと思います。

お知らせ・12月16日 最終報告会

三学部横断型ゼミナール・プロジェクト(授業名「学部横断型課題解決プロジェクト」)の最終報告会を開催します。

どなたでも聴講することができますので、ぜひご来場ください。

・開催日時:12月16日(土) 11時~13時15分(入退場自由・予約不要)

・開催場所:武蔵大学8号館 8503教室

・プログラムの詳細はこちらから