経済学部ゼミブログ

2008.11.02

  • 経済学部
  • 経営学科

いよいよ「ゼミの武蔵」の象徴的イベント『ゼミ大会』が近づいてきました。

ブログ投稿者:経営学科 黒岩健一郎

武蔵大学では、毎年12月にゼミ対抗形式の研究発表大会を開催しています。このイベントは、各ゼミが一年間研究してきた内容を発表する場です。審査員は、大学の教員だけでなく、企業で働く卒業生にもお願いしており、学問的な面だけでなく、社会で活用できるかという面も評価されます。

 

今年のゼミ大会は、12月6日(土)12:30にスタートです。(高校生の方も是非見にきてください。事前予約は要りません。)38のゼミが8つのブロックに分かれて発表します。1位のチームには、賞金と副賞(今年の副賞は、経済雑誌の半年間の講読です)が贈られます。

 

また、ゼミ大会の最初に講演会が予定され、武蔵大学の卒業生でファッション業界の第一線で活躍しているビジネスパーソン(バッグのコーチ、スカーフのエルメスに勤務する先輩)が、ビジネスのことや学生時代のことを話してくれます。詳しくは、
→ http://www.musashi.ac.jp/seminar/kosei/seika/taikai.html

いよいよ「ゼミの武蔵」の象徴的イベント『ゼミ大会』が近づいてきました。
我が黒岩ゼミは、目下4年連続でブロック優勝を果たしています。今年は、経営情報ブロックに出場しますが、ゼミ生は優勝目指してがんばっています。
今年のゼミでのテーマは、新しいビジネスの開発です。20人のゼミ生が4つのグループに分かれて、新しいビジネスを考えています。グループAでは、音楽配信のビジネスを考えています。現在、クレジットカードを持っていない人は、インターネットから音楽を買えないので、そのような人に現金で買えるようにするサービスです。グループBは、二世帯用賃貸住宅です。二世帯で居住するときに起こるトラブルを回避するような工夫を凝らした賃貸住宅サービスです。グループCは、ヘルシーメニューのレストランチェーン。メタボを気にする人たちにターゲットを絞っています。グループDは、ネット書籍配信事業です。最近、多数の事業者が進出しているビジネスですが、ユニークなサービスを付加して特徴を出そうとしています。
ゼミ生は、4月からメンバー5人で調査・分析したり、議論したりして、ビジネスのかたちを作り上げてきました。そこでは、マーケティング、組織、会計など、経営に必要なあらゆる知識が求められます。彼らは、必要な知識を本や現実から吸収してきました。
11月18日のゼミでは、ゼミ大会のゼミ内予選を実施予定です。すなわち、4つのグループがプレゼンテーションを行って、ゼミ大会への出場チームを決めます。どのグループが選出されるか楽しみです。