社会学部ゼミブログ

2020.12.15
- 社会学部
- メディア社会学科
リモート授業ならではの「豊かさ」
ブログ投稿者:メディア社会学科 教授 奥村 信幸

12月9日、宮城県石巻市の「石巻日々新聞」の元記者、武内宏之さんが3年生ゼミに来てくれました。2011年の東日本大震災の時、手書きの壁新聞を作り、避難所に貼り出し。世界的に有名になった新聞社です。彼は当時の編集部長、記者をまとめる責任者でした。
3年生のおくむらゼミでは毎年、石巻市や仙台市などを訪ね話を聞く研修をしてきました。この大学の学生のほとんどは東京周辺の出身で、被災地をよく知らずに育ちました。現地のメディアや語り部の話を直接聞くことで、復興の苦労を理解したり、自らの防災意識に役立てたりしてほしいと思い続けてきたものです。
しかし、新型コロナウィルスの影響もあって、ことしは直前でキャンセルしなければなりませんでした。しかし武内さんにお願いしてZOOMに初挑戦してもらいました。
お年寄りが仮設住宅からマンション型の復興住宅に移ったら、玄関の出入り以外に全く人と顔を合わせることがなくなり、かえって孤独感が増してしまったとか、東北の人特有の「我慢強さ」で、長らく津波などのトラウマを隠していたため、今でもフラッシュバックに悩み続ける人の話など、地元に寄り添って取材してきた記者ならではのエピソードがたくさんありました。
2011年3月11日の石巻は雪の後、一面の星空が広がり、かなり冷え込みました。新型コロナウィルスの感染が一段落したら、現地を訪れ、あのときの寒さを思いながら、改めて話を聞ける機会があればと願っています。

彼女は私の元の勤務先である京都の大学で、私のゼミに所属してニュース映像制作などに取り組んでいました。現在ライフワークにしているサッカーで、材料が乏しいと思っていたJ2のチームに、男性のチアリーダーがいることを発見し、フィーチャーした記事を示して、取材のポイントを発見するためのヒントをたくさん提示してくれました。
ゼミの卒業生が、こうしてコーチになってくれる機会をもたらしたのも、リモート授業だからこそ、とも言えます。