社会学部ゼミブログ

2019.05.28
- 社会学部
- 社会学科
2万字、長いな、書けるかな…?
ブログ投稿者:社会学科 教授 矢田部 圭介

卒業論文というと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
社会学部のゼミは、3年から4年へは、基本的には持ち上がりです。
だから、社会学部の学生の多くは、3年生のゼミが始まると、「このゼミで、卒論書くんだ」と思って、卒業論文を、先々の心配事として、ちょっとリアルに感じるようになるみたいです。
そんな3年生の初め頃の学生さんにとっての、卒業論文のイメージは、まずは「2万字、長いな(書けるかな…?)」っていう感じじゃないかと思います。
社会学部の卒業論文の条件のひとつに「2万字以上」というのがあります。
400字詰めの原稿用紙で、50枚。
A4版だと、15枚くらいでしょうか。
学生さんにとっては、この分量自体が、とにかく最初の心配のタネになるようですね。
ほとんどの学生さんは、こんなにたくさん文章を書いたことがないと思っていて、2万字が未知の領域に感じられているらしいのです。
というわけで、私の担当する3年生のゼミでは、卒業論文を念頭におきながら、できるだけたくさん、論理的な文章を書く機会をつくることにしています。
今年は、1年間で、ブックレポート7回、期末レポート前後期1回ずつに加えて、夏休みの宿題の先行研究レビューの予定。
もちろん、それぞれの課題ごとに、違った目的があるんですけれど、全体をとおして、論理的な文章を書く基礎体力づくり、でもあります。
とにかくまず、論理的な文章を書くことに慣れること、それをとおして、論理的に考えることに慣れること。
これだけやると、3年生の一年間で、ゼミのなかで、結果的に、2万字以上の文章を書くことになります。
だから、いざ、3年生のおわり頃、実際に卒論を書き出す段になって振り返ると、2万字がすでに書いたことのある分量になっていて、「なんだ、2万字、そんなもんか」てなことになる(はずな)わけです。
もちろん基礎体力づくりは、自己流でやって、身体を壊したりへんな癖がついたりしたら困ります。
だから、文章を書く場合も、「正しい」書き方が身につくようにしないと意味がありません。
なので、私の担当するゼミでは、ブックレポートも、期末レポートも、宿題も、組み立てが論理的か、説得力があるか、使用しているテキストの理解は精確かなどなど、まるっとチェックして、真っ赤にコメントをつけて返却しています。
こうした作業のおかげか、実際、卒業論文で、2万字という条件で困る学生さんは、あんまり見かけません。
フツーに書いていると、いつのまにか2万字を越えている、というケースがほとんどです。
だから、じつは、卒業論文で心配すべきなのは、そもそも、分量じゃないんですよねえ。
じゃあ、心配すべきはなにかというと…。
ああ、もう紙幅がつきてしまいました。
この後、誰か、このブログで説明しておいてくれないかしら…。