社会学部ゼミブログ

2018.11.02
- 社会学部
- メディア社会学科
たかがゼミ選択?されどゼミ選択!
ブログ投稿者:メディア社会学科 教授 中橋雄

ゼミの武蔵ともいわれる武蔵大学では、4年間を通じてゼミがあります。ゼミ開講の学年が限定されている大学もあるなかで、武蔵大学の特色ある取り組みといえるでしょう。社会学部メディア社会学科の場合、1年次「メディア社会学初年次基礎ゼミ」「メディア社会学初年次応用ゼミ」の配属は入学時に自動的に決まるのですが、2年次「メディア社会学方法論ゼミ」と3・4年次「メディア社会学専門ゼミ」「メディア社会学卒業研究ゼミ」「卒業論文・卒業制作」は、様々なテーマをもつゼミの中から、学生が興味関心に応じて選択することになります。
ナカハシゼミのテーマは、「メディア・リテラシーを育む社会的な営みに関する研究」です。メディア・リテラシーとは、メディアの意味と特性を理解した上で、受け手として情報を読み解き、送り手として情報を表現・発信するとともに、メディアのあり方を考え、行動していくことができる能力です。その能力を育む社会的な営みに関して研究します。
とりわけ、3・4年次のゼミは4年間の集大成となる卒業研究に取り組むゼミを選ぶことになります。卒業研究の指導を受けるにあたり、どのような専門性をもった教員のゼミで学ぶのか、その選択は学生にとって重要なイベントとなっています。メディア社会学科では、毎年10月くらいにこの3・4年次のゼミ選択ガイダンスを開催します。この時には、2年生と教員が全員集合します。配布資料に基づき、教員一人一人から各ゼミの特徴が説明されます。どのゼミも魅力的で私自身所属して学びたくなるくらいです。それだけに自分のゼミをさらによいものにしていこうというやる気がでます。
