社会学部ゼミブログ

2017.01.12

  • 社会学部
  • 社会学科

卒業論文が完成するまで  菊地ゼミ

ブログ投稿者:社会学科 教授 菊地英明

社会学科の学生にとって、4年間で最大のイベントは「卒業論文」です。締切は毎年12月はじめですので、学生も教員もこの時期は普段にも増して大忙しとなります。合宿とかコンパのような、明るく楽しいイベントを紹介することの多いブログですが、今日はごく普通の日常を、しかも「超」真面目モードでご紹介します。

 

卒業論文って?

オープンキャンパスの時に、高校生の皆さんから卒論絡みの質問をよく受けます。未知の領域でしょうから、不安に思うのもよく分かります。まずは以下でQ&Aを。

Q1 どんなテーマにしたらいいんですか?

A1 菊地ゼミでは、社会学に関係していれば「テーマは自由」です(このあたりのことは入るゼミによって少し違うかもしれません)。今年の4年生は、インスタグラム、アートプロジェクト、「終活」、愛国心等、様々なテーマで取り組んでいます。これだけ幅広いですので、教員もついていくために必死に勉強しています…

 

Q2 私にも書けるんでしょうか?

A2 はい、書けます。卒論の字数は2万字以上というルールがあります。初めて聞いた人はこの分量にびっくりするかもしれませんが、心配は無用です。自分の興味があるテーマを深めていくわけですし、ゼミで議論をしながら少しずつ積み上げていきます。教員も頻繁に個人面談をしてサポートします。

1
(キャリア支援センターにある修学相談スペース。ここを面談場所にしている先生も多いです)

個人面談に行きましょう!

さて、学生指導は授業時間だけに行われるものではありません。以下では教員との個人面談がどう行われるかを紹介しましょう。ちょうど今ぐらいの時期、11月から12月はじめの卒論提出直前期までの間は、面談予約で手帳が真っ黒になり、ちょっとだけ人気者になった気分です。

大学には「職員室」というものはありません。予約を取った上で、教員の個人研究室か、学内に複数ある面談用のスペースに来て頂くことになります。私はキャリア支援センターにある「修学相談スペース」を愛用しています。

4
(ただいま卒論面談中。学生も教員も必死です)
面談の内容は様々です。「論文やレポートのテーマ」「研究を深めていくための本選び」「調査のやり方」といったことについて、学生と一緒に頭を絞って考えていきます。秋になると卒論の追い込みに入りますので、論文の目次や構成について議論します。さらにそれがある程度進むと、学生が書いた論文の本文に色ペンでコメントを入れたりもします。
2
(ペン入れをした論文の山。面談をすればするほど論文の質は着実に上がっていきます)
どうでしょうか?大学のゼミの教員と学生との距離は、高校の担任の先生と生徒のとの距離よりも近いのではないでしょうか。写真はペンを入れた論文の山ですが、このために睡眠時間を削りましたので、私は今、兎のように眼が真っ赤になっています。この文章がブログに掲載されるのは、おそらく卒論の提出締切後になると思いますが、全員が無事に提出できることを祈っています。
以上、真面目モードで卒論や面談のことについて説明をしてきました。当ゼミではこのほかにも合宿を始め、楽しいイベントが盛りだくさんです。そのご紹介はまた別の機会にでも…