社会学部ゼミブログ

2016.08.25

  • 社会学部
  • メディア社会学科

異なる考えをもった他者とともに学ぶ意義

ブログ投稿者:メディア社会学科 教授 中橋 雄

nakahashi写真1
(ナカハシゼミのSNS)
ゼミで学ぶことには、いろいろな意義があるのですが、そのうちのひとつに「他者と関わることで自分を成長させることができる」ということがあります。卒業論文は、1人1つのテーマを設定して追究していくため、個人作業になるのだろうと思っている人もいるのですが、それでは、ゼミで集まって学ぶ意味がありません。自分1人で学ぶだけでなく、また、教員から学びとるだけでもなく、他のゼミ生と学び合うことが重要なのです。ナカハシゼミでは、毎回のゼミで学んだことをゼミ内のSNSに記録していくことにしています。そして、書きためた学習記録を見なおして、ゼミのどのような活動から何を学ぶことができたかについて期末レポートを書くことを課しています。ある学生の前期末レポートの一部を以下に抜粋します。
nakahashi写真2
(スライドを用いた説明)

「前期のゼミでは、他者との意見交換をする活動の中で、自分以外の人の考えに触れることの大切さを学びました。私は、普段から疑問に思ったことや分からないことがあった時、誰かに意見を求めるというよりは、分かるまでひたすら自分で調べたり考え込んだりしてしまうことが多く何事にも時間がかかってしまいます。今回の卒論でも、やりたいことと目的の位置付けに悩んだり文章構成や繋ぎに苦戦したりなど、自分の頭で考えてもなかなか進まない状況が続き、次第に手をつけることさえ苦痛になり作業が停滞することも度々ありました。そんな中でも、ペアで論文を交換して読み合ったり先生にチェックをしてもらったりといった機会の後は、ここはもっとこうすればよかったんだとか、こっちの表現のほうが伝わりやすいのかもなど、他者からのアドバイスを受けたことで、新たな考えや視点が生まれ、それと同時に前向きに取り組む意欲も沸いてくるような気がしました。今後は、もっと他者の考えや意見に耳を傾けながら、視野を広げて考えられるようにしたいです。」

この学生は、「流行歌の歌詞から読み解く時の流れ」を研究テーマにしています。時代の変化に対応して「歌詞」に含まれる言葉が変化しているのかどうか明らかにすることが目的です。その論文の1章を執筆する際、はじめは音楽の聴き方として歌詞を重視する人とメロディーを重視する人がいるという先行研究を提示してから、歌詞が誕生した歴史を説明した上で研究の目的を述べる構成にしていたそうです。しかし、他の人に読んでもらったところ「これはどういう意味?」「これはこういう事が言いたいんだよね?」といった質問が続き、研究意義の説明がうまく伝わっていないことに気づくことができました。そこで、歌詞が誕生した経緯を説明してから歌詞が軽視される傾向について明らかにした先行研究の限界を示し、本研究の意義と目的を述べる構成に変更したそうです。いろいろと調べて詳しくなるうちに、そのことに詳しくない人が読むということを配慮せずに書いてしまっていたと気づいたそうです。このレポートを書いた学生は、自らを成長させるために他者と関わる学び方を学んでくれたようです。

先日は、卒業研究の進捗状況についてスライドを用いて他者に説明する活動を行いました。調べたことを単に書き連ねるのではなく、受け手に伝わる論理になっているか、スライドを使った口頭発表をして確認することが有効です。

nakahashi写真3
(質疑応答)
1人の発表を全員で聴き、聴衆が発表者に質問やアドバイスをします。それぞれの研究について、「他の調査法も考えられるのに、なぜその研究方法にしたのか?」「どういった結果が想定されるのか?」など、活発に質疑応答がなされました。もし自分がその研究テーマで取り組むとしたらと思考してアドバイスすることは、自分の研究を客観的に見直して、質を高めることにも役立ちます。
4年生は12月に「卒業論文・卒業制作」を提出する必要があるため、夏休み中の時間の使い方が重要になってきます。社会現象を科学的に解明するために、オリジナルの問題設定をした上で、目的・方法・結果・考察・結論と書き進め、卒業論文として完成させるにはそれなりに時間がかかります。見通しをもって進める必要があるのです。今回、ゼミ生同士が自分の研究について伝え合うことで、どのように論文にまとめるか見通しを明確にすることができました。多くのゼミ生は、夏休み中に調査分析した内容をまとめていく段階に入っています。どのような研究結果を論文にまとめてくれるか楽しみです。