社会学部ゼミブログ

2012.08.10
- 社会学部
- メディア社会学科
ゼミの打ち上げと「餃子の常識」
ブログ投稿者:メディア社会学科 小田原 敏
大学公式サイトのトップ画面に表示されるので、こんな軽い内容を出すかどうか迷ったが、武蔵のゼミではこんなことも特に珍しくはない、という意味であえて紹介してみたい。
授業が終わって休みに入る頃、いくつかのゼミでは打ち上げ、あるいはゼミコンパが開かれる。これは高校生でも期末になるとやることもあるらしいので特段珍しいことではない。しかし、特に社会学部のゼミの中には、単に居酒屋などでのコンパではない打ち上げをするところも少なくない。

7月の授業最終日、教員(私)とゼミ生は学内のとある場所に、包丁、ボウル、フライパンなど、およそ大学にはふさわしくない品々を持参して集まった。始まったのは餃子作り。備え付けのキッチンで、キャベツ、ニラをきざみ、にんにく、しょうがと豚挽肉を入れて少しだけ味を付けて餃子の中身を作っていく。3年生と4年生 30名なので300個をゼミ生みんなで包んで作った。こうした調理に慣れた学生もいれば、とても餃子には見えないヒダのないものを作る学生もいる。これは 男女はほとんど関係なく、普段の生活やバイト、調理経験が差になって出てくる。
お弁当屋さんから買ってきた暖かいご飯と一緒に、こんがり焼き上がったところで、「いただきまーす」。
おもしろかったのは、メディアがこれだけ発達し、多くの情報が共有されているはずなのに、それぞれの家庭の「餃子の常識」が露呈したことだ。ある学生は「お母さんに聞いたら餃子のタネは崩れてしまうから卵を入れた方がいい」と言い、また、ある学生は、「家では餃子と言えば、七味唐辛子と醤油で食べるものであって、それ以外の調味料はあり得ない。」と言う。それを聞いている側は「ヘンだ」とか「おかしいだろ」と反応する。たしかに作り方や食べ方には多数派が あるが、だからといってそれ以外の方法や食べ方を否定するのは、本当はおかしな話だ。要は、食べた人がおいしく感じ、満足すればそでいれいわけなのだから。

実際、餃子の作り方、食べ方に正しいとか間違いはない。本来、どれもが肯定されるべきものだ。食べ物以外でも、こんなふうに家庭で異なることは、地域でも異なることがあるかもしれない。地域だけではなく、国や文化圏でも違いがあるかもしれない。一方から見れば他方はおかしいように見えるかもしれないが、それを単純に「正しい」「間違い」と判定してしまう発想そのものに、実は考えてみなければならないポイントが潜んでいると、そんな難しい話は横に置いておいて、ゼミの打ち上げ、餃子パーティーは後片付けや部屋の掃除も含めて5時間も続いた。たまたま夏だったので餃子になったわけだが、これが冬になると「鍋パ(鍋パーティー)」となる。
一緒に作ったり食べたりすると、人間はとても仲良くなります。