社会学部ゼミブログ

2010.08.13

  • 社会学部
  • メディア社会学科

早朝、大学構内で踊る学生たち

ブログ投稿者:メディア社会学科 小田原敏

早朝、大学構内で踊る学生たち

3年ゼミの高橋真君が監督をし、ゼミから7人参加した「笑いありサスペンスあり、そして歌あり踊りあり」というショートムービーが先日のオープンキャンパ スで学内放映された。その企画を聞いた時は、『あれもこれも詰め込んで企画もはっきりしないし、結局は素人なのだから、演技も踊りも中途半端で、(やった自分たち以外は)おもしろくもないものができあがるのでは…』と、ほとんど期待もしていなかった。

 

しかし、できあがったものを見せても らうと、たしかに演技や歌は素人っぽさが目立つが、ストーリーの流れや出演している学生たちのノリは荒削りだが若々しさがみなぎっており、見ている側にな ぜか恥ずかしいような気持ちが起きない。そして、最後は”事件”が解決して全員で踊るシーンになるのだが、これが何よりの見どころ、圧巻だ。全編が16分 なのだが、最後の踊りのシーンはなんと3分弱もある。

早朝、大学構内で踊る学生たち
この撮影、試験期間中にやっていたというのだから驚きだ。しかも、外で踊るシーンは、音楽を流しながら撮影するので、試験開始前に終わるよう、5時起きをし、早朝に全員が集まってやったというのだ。
早朝、大学構内で踊る学生たち03
断っておくが、これは課題でもゼミ行事でも何でもない。学生たちが作ろうと言って集まり、自主的に作ったものだ。もちろん8月8日のオープンキャンパスで 実施された武蔵テレビ(1、2年生中心の社会実践プロジェクト)の中で放送されることを前提としているわけだが、それにしても、彼らの軽いノリからは想像 できないほど制作したものから出てくるエネルギー感はすごい。
ゼミは、単に共同研究や個人研究をする場ではなく、こうしたものを産み出す土壌としての側面もある。
薄暗いうちから撮影の準備をし、朝日を浴びて踊っている彼・彼女らを見ると、見ているこっちまで元気が出てくるのだった。