社会学部ゼミブログ

2010.01.25

  • 社会学部
  • メディア社会学科

広報活動のグループ研究

ブログ投稿者:メディア社会学科 江上節子

広報活動のグループ研究01
3年江上ゼミでは、企業と社会のコミュニケーションを中心に学んでいます。経営理念、広報、エンプロイー・リレーションズ、CSR、企業イメージ等をキー ワードとして、3年の前期は主に、文献研究。後期はグループ研究活動を行います。2009年度に取り組んだグループ研究は、主に次のようなテーマです。 「危機管理と広報」、「企業イメージの評価と構造」、「大学における広報活動」、「CM広告コミュニケーションにおける認知・好感度形成と購買意欲の関 係」、「マスコミ産業における企業理念と世間的評価」等。研究成果はゼミ授業で発表、相互に評価し合います。最後に報告書を作成します。学生の皆さんは、 成果発表の方法について、侃侃諤諤。「僕たちは全学で発表するぞ!」と意気込むグループは、全学ゼミ大会に挑戦しました。
広報活動のグループ研究02
こ れから、3年ゼミ生は卒業論文の研究へと集中していきます。卒論の研究テーマは、次のような領域が検討されています。「キャリア形成に関する考察」、「外 資系企業における広報戦略に関する考察」、「警察官の職業イメージ形成に関する構造と影響」、「少子化要因の国際比較—男性の育児参加の考察」、「派遣の 就労形態とメディア報道」、「リーダー論と組織の活力」など、働き方や企業広報の分野。「音楽産業における広告コミュニケーションと購買行動に関する考 察」、「インターネット時代における口コミの社会的な役割と威力に関する考察」、「サッカースポーツにみる広告メディアの効果研究」など広告コミュニケー ションの分野。そして、「高校野球の発達過程とメディア報道の考察」、「絵画のメディア性に関する考察」、「『サザエさん』にみるメディアの社会現象の研 究」、「オタク文化の構造とメディアの影響の考察」等、メディアの影響力に関する分野。また、「装飾品の持つ文化的・社会的コミュニケーションの考察」、 「服装の文化的・社会コミュニケーション」、「ダンスのメディア性と身体理論の研究」などの分野です。ゼミ生の問題意識と関心対象は、じつに多彩です。忘 年会では、エンターテイメントに心温まる漫才を披露、趣味のほうも多芸な皆さんが勢ぞろいです。