社会学部ゼミブログ

2009.12.09

  • 社会学部
  • 社会学科

社会学的想像力と批判精神

ブログ投稿者:社会学科 千田有紀

今年の3年生の千田ゼミは、昼食から始まります。
社会学的想像力と批判精神01
「ゼ ミの武蔵」といわれるだけあって、他のゼミでは、後ろの時間に延長しているゼミも多いのですが、千田ゼミはお昼休みにご飯を一緒に食べてから、前倒しでゼ ミが始まります。昼食をとりながら、バイトや就職活動、他愛ない話をして、事務連絡なども行い、お腹一杯になったところで、ゼミの開始です(ときどきデ ザートの配給があります)。
社会学的想像力と批判精神02
社 会学は、多様なトピックを扱えることが醍醐味だと思っているので、前期には各分野にまたがった本を読みました。方法論として構築主義、スポーツ、音楽、 ジェンダー、家族…。ゼミ生の関心分野に合わせて、参考文献をピックアップします。夏休みあけには、各自のレポートを発表してもらい、そのあとは、卒業論 文の構想の発表にうつりました。
この日の発表は、ネットにおける書き込みについてと、性同一性障害についての二人でした。匿名でのネット空間に、 悪意を書き込むネットユーザーにどうやったら迫れるのか、知恵を絞りました。また性同一性障害のインタビューを行う際に、気をつけるべき点、調査の倫理と 学問における研究者—被調査者の間にある権力関係について、話し合いました。
おそらく大学で勉強を続けるひとはいないと思いますが、大学を離れても、社会学で学んだものの見かた、社会学的想像力と批判精神を忘れないでいて欲しいと思いながら、ゼミをやっています。みんなの卒業論文の完成を、楽しみにしています。