社会学部ゼミブログ

2009.09.17

  • 社会学部
  • メディア社会学科

松本ゼミ4年合宿(北海道)、3年合宿(広島、松山)

ブログ投稿者:メディア社会学科 松本 恭幸

松本ゼミ4年合宿(北海道)、3年合宿(広島、松山)
写真1.町内レストラン研修所での勉強会

松本ゼミの4年生は、2年ゼミ合宿の翌日の8月20日(木)から22日(土)にかけて、北海道で2泊3日のゼミ合宿を行い、2年ゼミ同様に地域づくり活動に取り組むNPOやコミュニティ・メディアを訪問してお話をうかがいました。

20日のお昼に札幌駅に現地集合した後、地産地消をテーマに地域づくりに取り組んでいる町内レストラン研修所を訪問し、北海道産のオーガニック食材を使ったお昼御飯をいただき、所長の長崎昭子さんにその取り組みについて紹介していただいた後、NPO法人アルテピアッツァびばい(http://npoarte.blog.ocn.ne.jp/)の加藤知美さんから北海道のコミュニティFMと市民メディアについてお話をうかがいました。

松本ゼミ4年合宿(北海道)、3年合宿(広島、松山)
写真2.NPO法人炭鉱の記憶推進事業団で空知産炭地域の地域活性化について学ぶ
21日は有志で1日かけて留萌を往復し、北海道で最も市民参加の活発なコミュニティFM局「FMもえる」(http://www.moeru.fm/)を訪れて見学し、社長の佐藤太紀さんから説明を受けました。その後、札幌に戻っての夜の飲み会は、すすきのでビールを飲みながらジンギスカンです。
最終日の22日も有志で岩見沢に行き、札幌国際大学の吉岡宏高先生が理事長を務めるNPO法人炭鉱の記憶推進事業団を訪問し、夕張を始めとした空知産炭地域全般の地域活性化についてお話をうかがいました。
松本ゼミ4年合宿(北海道)、3年合宿(広島、松山)02
写真3.松山での撮影合宿では路面電車で市内を移動

4年ゼミ生の多くが、メディアと地域づくりをテーマにした卒論執筆に取り組んでおり、北海道合宿で地域づくり活動の現場の方々から話をうかがうことを通して、様々なヒントを得られたのではないかと思います。また松本ゼミの3年生も、9月11日(金)から14日(月)にかけて、広島、松山で3泊4日のゼミ合宿を行いました。

11日は広島経済大学を訪問して、経済学部メディアビジネス学科の教員が中心となって学内に立ち上げたNPOを母体とするコミュニティFM局「FMハムスター」(http://www.hue.ac.jp/tagblocks/news/news/topics/0000002928.html)の番組にゲスト出演し、終了後は放送スタッフの広島経済大学の学生達と交流しました。
翌12日からはフェリーで瀬戸内海を渡って四国の松山に移動し、全く土地勘のない地方都市でのロケによるショート映像制作(地域CM、トラベルミステリー 等)を行うと共に、卒業後に四国の地元に戻ってデザイン事務所に務め、地域プロモーションの仕事をしているOBを現地講師に招いての勉強会を行いました。

このように3、4年ゼミでは、夏休みを利用して全国の地域づくり活動に取り組むNPOやコミュニティ・メディアを訪問し、また各地の大学のメディア関連の 学部・学科の学生と交流する中、学生が既存のマスメディアによるマスコミュニケーションの領域だけでなく、特定の地域、その他のコミュニティを対象にした パブリックコミュニケーションの領域や、自らが情報発信の担い手となるメディアプロデュースの領域について、関心を深めています。