学部横断ゼミブログ

2024.03.14
新パンフレットが完成しました
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

このたび、学部横断型ゼミナール・プロジェクトの新しいパンフレットが完成しました。
2023年度より変更した課題内容(『CSR報告書の作成』から『協力企業を取り巻く社会課題への提案』に変更)のほか、授業の目的や構造などの説明に加え、過去の履修生からのコメント、協力企業からのコメント、履修生アンケートの結果などリアルな声を掲載しています。
2023年度より変更した課題内容(『CSR報告書の作成』から『協力企業を取り巻く社会課題への提案』に変更)のほか、授業の目的や構造などの説明に加え、過去の履修生からのコメント、協力企業からのコメント、履修生アンケートの結果などリアルな声を掲載しています。

【学部横断型ゼミナール・プロジェクトとは】
本学は旧制武蔵高等学校(1922年創立)を前身とし、徹底した少人数制で「自ら調べ、自ら考える」ゼミナールでの教育に力を注いできた伝統があります。
社会では、さまざまなスキルや視点を持つ者同士が互いに協力し物事を進めていくことが多く、異なるバックグラウンドを持つ他者と協働する取組みとして学部横断型ゼミナール・プロジェクトは構築され、2008年度より正規科目(科目名:学部横断型課題解決プロジェクト)となりました。
本授業では、学部の垣根を超え、自身とは異なる関心を持ち、異なる専門領域を学ぶ学生同士が協力しながら、多様な視点を身に付けます。また実際の企業に協力してもらい、企業を取り巻く社会課題を考察することで、社会の奥深さや、社会で働くとはどのようなことなのか、あるいは自身の専門知識を社会でどのように活かせるのかなどについて考える機会にもなっています。
学部横断型課題解決プロジェクトホームページ
本学は旧制武蔵高等学校(1922年創立)を前身とし、徹底した少人数制で「自ら調べ、自ら考える」ゼミナールでの教育に力を注いできた伝統があります。
社会では、さまざまなスキルや視点を持つ者同士が互いに協力し物事を進めていくことが多く、異なるバックグラウンドを持つ他者と協働する取組みとして学部横断型ゼミナール・プロジェクトは構築され、2008年度より正規科目(科目名:学部横断型課題解決プロジェクト)となりました。
本授業では、学部の垣根を超え、自身とは異なる関心を持ち、異なる専門領域を学ぶ学生同士が協力しながら、多様な視点を身に付けます。また実際の企業に協力してもらい、企業を取り巻く社会課題を考察することで、社会の奥深さや、社会で働くとはどのようなことなのか、あるいは自身の専門知識を社会でどのように活かせるのかなどについて考える機会にもなっています。
学部横断型課題解決プロジェクトホームページ
【在校生へのお知らせ】2024年度秋学期履修生追加募集とガイダンス開催について
授業「学部横断型課題解決プロジェクト」では、2024年度秋学期履修生を追加募集を行います。希望者は下記日時のガイダンスに参加してください。
詳しくは、学生ポータルサイト 3Sの掲示板でご確認ください。
【ガイダンス開催日】 2024年4月3日(水) 12時20分~ 6103教室(6号館1階)
【履修申し込み期間】 2024年3月22日(金)~4月9日(火)
*対象学部・学年:全学部・全学年
詳しくは、学生ポータルサイト 3Sの掲示板でご確認ください。
【ガイダンス開催日】 2024年4月3日(水) 12時20分~ 6103教室(6号館1階)
【履修申し込み期間】 2024年3月22日(金)~4月9日(火)
*対象学部・学年:全学部・全学年