学部横断ゼミブログ

2021.09.15
2021年度後期授業スタート
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

9月13日(月)の2時限目に、授業「学部横断型課題解決プロジェクト」(通称:学部横断型ゼミナール・プロジェクト)の2021年度後期授業がスタートしました。
今年度後期は、経済学部7名、人文学部7名、社会学部11名の計25名が履修しています。
新型コロナウイルス変異株による感染の急拡大の影響により、本学でも後期授業は、授業開始日~9月末日までオンラインで実施することとなりましたが、本授業では、オンラインからの参加も許可したうえで、初回授業から対面授業を実施しました。
本授業は、チームでの話し合いが中心となります。チームメンバーと同じ空間を分かち合う“臨場”の経験は、本学の<ディプロマポリシー>の「他者と協働する力」「学びを社会のなかで活用する力」を身に付けるための教育効果を高めると考えています。
今年度後期は、経済学部7名、人文学部7名、社会学部11名の計25名が履修しています。
新型コロナウイルス変異株による感染の急拡大の影響により、本学でも後期授業は、授業開始日~9月末日までオンラインで実施することとなりましたが、本授業では、オンラインからの参加も許可したうえで、初回授業から対面授業を実施しました。
本授業は、チームでの話し合いが中心となります。チームメンバーと同じ空間を分かち合う“臨場”の経験は、本学の<ディプロマポリシー>の「他者と協働する力」「学びを社会のなかで活用する力」を身に付けるための教育効果を高めると考えています。

初回授業では、まずは教員から授業の仕組みや目的などについて説明がありました。その後、学部担当企業チームごとに分かれて、自己紹介と役割分担の話し合いを行いました。今年度後期も1~3年次生の学年が入り混じったチーム編成となり、どんなメンバーなのか、課題はどのように進めていけばよいのだろうかと、学生たちの表情からは期待と不安が感じられました。

2021年度後期は次の2社にご協力いただきます。
株式会社井口機工製作所
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
株式会社井口機工製作所は2回目、株式会社大崎コンピュータエンヂニアリングは3回目のご協力になります。
12月22日(水)に開催する最終報告会においてチームで作成した『CSR報告書』を発表しますが、まずは学部ごとに分かれて各学部の専門性を活かしながら、担当する企業について調査・分析を進めていきます。
次回は、企業の担当者をお招きして授業を行います。しっかり下準備をして、授業にのぞんでもらいたいと思います。
株式会社井口機工製作所
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
株式会社井口機工製作所は2回目、株式会社大崎コンピュータエンヂニアリングは3回目のご協力になります。
12月22日(水)に開催する最終報告会においてチームで作成した『CSR報告書』を発表しますが、まずは学部ごとに分かれて各学部の専門性を活かしながら、担当する企業について調査・分析を進めていきます。
次回は、企業の担当者をお招きして授業を行います。しっかり下準備をして、授業にのぞんでもらいたいと思います。