学部横断ゼミブログ

2025.10.23
中間発表会に向けてプレ発表を実施しました

10月20日(月)の2時限目に授業が行われました。今回は、今週の土曜日に非公開で開催される中間発表会に向けて、プレ発表を実施しました。履修生たちは、他の授業や部活などをやり繰りしながら、時間を捻出してチーム活動を行っています。
今回のプレ発表では、先週授業外に行ったプレプレ発表以降、各チームともにさらに情報収集し、今期ご協力いただいている「生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(略称:生活クラブ連合会)」の理解が深まったと感じる発表内容でした。
今回のプレ発表では、先週授業外に行ったプレプレ発表以降、各チームともにさらに情報収集し、今期ご協力いただいている「生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(略称:生活クラブ連合会)」の理解が深まったと感じる発表内容でした。

プレ発表では、どのチームも発表で伝えたい内容は明確になってきていました。しかし、履修生たちが調べたことや考察したことを、聴き手に理解してもらう発表にするためにはもう少し整理が必要です。授業中、教員からはスライド1枚1枚に対して、言葉の選び方のほか、用いる図や色、写真などについて、丁寧なフィードバックが行われました。
これから中間発表会に向けて、チームメンバーと協力しながら、発表用パワーポイントをさらにブラシュアップし、教員に確認してもらう予定です。これまで調査・分析してきた内容がしっかりと伝わるような発表を期待しています。
これから中間発表会に向けて、チームメンバーと協力しながら、発表用パワーポイントをさらにブラシュアップし、教員に確認してもらう予定です。これまで調査・分析してきた内容がしっかりと伝わるような発表を期待しています。

この授業では、中間発表会や最終報告会では協力企業の前で発表する機会があります。そのほか、授業中にも発表する機会を多く設けています。
収集した情報をもとに分析し、しっかりと理解した上で自分の考察を自分の言葉で表現する機会は、論理的に伝える力が磨かれます。また、他の履修生の発表を聴き自分とは異なる意見にふれることで、新たな気づきや多様な視点を養うことにもつながります。
収集した情報をもとに分析し、しっかりと理解した上で自分の考察を自分の言葉で表現する機会は、論理的に伝える力が磨かれます。また、他の履修生の発表を聴き自分とは異なる意見にふれることで、新たな気づきや多様な視点を養うことにもつながります。

最後に、授業後の学生の日記を紹介します。
「この発表の内容を通して、少しだけ構造化するというのが分かった気がした。私たちは、社会の一部であり、個人の行動にも社会的な背景や価値観などに影響を与えるということを実感した。これまで「自分の意思」と思っていた選択にも、環境や他者、時代の影響があることにも気づいた。中間発表会では、複合的な視点で見つめて、自分たちが強調したいところをもう一度チームで話し合い、構成づくりに努めていきたい。また、因果関係を示すのが苦手だと気づいたので、スライド作りの時意識したい。」
「この発表の内容を通して、少しだけ構造化するというのが分かった気がした。私たちは、社会の一部であり、個人の行動にも社会的な背景や価値観などに影響を与えるということを実感した。これまで「自分の意思」と思っていた選択にも、環境や他者、時代の影響があることにも気づいた。中間発表会では、複合的な視点で見つめて、自分たちが強調したいところをもう一度チームで話し合い、構成づくりに努めていきたい。また、因果関係を示すのが苦手だと気づいたので、スライド作りの時意識したい。」