学部横断ゼミブログ

2020.09.30

課題提供企業とのはじめての懇談会

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

9月26日(土)の1時限目~5時限目を利用して、後期2回目の対面授業を実施しました。今回は、課題提供企業のしのはらプレスサービス㈱と大陽ステンレススプリング㈱の企業担当者をお招きしての授業でした。

午前中に企業概要のプレゼンテーションを受け、午後には授業開始から2週間の間に調査した内容で分からないことなどを質問させていただきました。企業担当者の方々には、学生からの多くの質問に丁寧に答えていただき、この場をお借りして御礼申し上げます。

企業担当者の方々とのはじめての話し合いの時間をオンラインではなく、例年通り対面で実施できたことは、良い意味での緊張感を学生にもたらし、非常に有意義な時間になったようです。

午後の企業との懇談会の時間は、すべての進行を学生たちに任せて実施しました。教員から前回の授業の最後に、「各学部のフェーズ1の課題を前提に、担当企業について調査しておくこと。懇談会の流れをある程度きめておくこと」という2点についての指示があっただけです。これを受けてチームリーダーを中心に、LINEやZoomなどを使って話し合い、学部ごとに質問内容をまとめて懇談会に臨んでいました。事前に準備して臨んだ懇談会でしたが、授業後の学生の日記には、進行方法や質問内容についての反省が多く見られました。

武蔵大学の教育基本目標は「自立」「対話」「実践」であり、その過程で重んじられているのは、学びとった知を社会生活に応用し、その実践のなかで得られた体験や問題意識を知の営みに還元すること、すなわち「知と実践の融合」の精神だとあります。

今回上手くいかなかった経験こそが、自分の未熟さを知るチャンスでもあり、次に学ぶべきことを示唆してくれています。

懇談会の後は、キャリアコンサルタントとの第1回目の面談も実施しました。授業の目的の一つは<社会人基礎力の育成>ですが、面談前に社会人基礎力の12の能力要素について自己分析と今後の目標を文章で提出してもらいました。その提出した内容をベースに、この授業で伸ばしていく力について、キャリアコンサルタントの方にアドバイスをもらいました。面談で自分の言葉で自分の強みや弱みを言葉で表現していくことは、自己理解の促進にもつながります。じっくりと自分に向き合うことで、この授業のもう一つの目標である<自己評価能力>も育てていってほしいと思います。

最後に授業後の学生の日記を紹介します。

「迎えた二度目の対面授業。以前とは違った目線から仲間を見つめることができた。初めての企業様との対面であり、失礼が無いように、気を張っていた。恐らくそれは私だけでなく、ほかの人にも共通することであったと思う。何かを成し遂げるために、まずは自分たちが協力しなくてはならない。そう心に決めて、進んで皆がコミュニケーションを自らとりにいっているように感じた。
以前まで皆のことは、画面上、文字上でしか知らなかったため、自分よりも優れている、遥かに上の存在のように感じていて、どうにか遅れをとらないように必死であった。しかし、実際に直接会ってみると、皆の緊張や不安、やさしさや誠実さなどの人間味が伝わってきた。それは、仲間たちだけなく、企業様にも通じることであった。直接お話を聞けたことによって、企業様の仕事に対する熱量がさらに伝わってきた。今回の授業により、遅れをとらないようにではなく、皆のため、企業様のために私ができることは何かを考えるようにマインドが変わっていった気がする。

対面でのコミュニケーションの重要性を感じたが、今後対面授業よりも、zoom授業の方が多いことは確かである。文字上、画面上でどれだけよいコミュニケーションがとれたかが今後の進度にかかわってくる。些細なことでも相手の心に寄り添い、それだけでなく、自分の考えや心情を言葉にして伝える努力をしていく必要がある」