学部横断ゼミブログ

2020.01.24

次の行動に向けて

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

1月20日(月)の2時限目に、2019年度後期の最終授業が行われました。12月21日最終報告会以降の授業は、個人やチームそれぞれに焦点をあてて振り返りの時間に当てています。今回は、昨年度後期に履修した4年次生2名をゲストスピーカーに招き、三学部横断ゼミの経験を学部のゼミやアルバイトそして就職活動などにどのように活かしていったのか、発表してもらいました。

4年次生は「自分の意見を持ち、その考えを深掘りしていくことができるようになり、卒業論文に生かすことができた」「授業中に他者から評価されることが何度かあったが、就職活動の時の自己分析に役立った」と、自分の言葉で語ってくれました。

発表後の質疑応答では「この授業で社会の厳しさを知り、就職活動が怖くなったのですが、そんなことはなかったですか?」という質問に、4年次生は「この授業を通して、自分はまだまだなのだと知ることができ、謙虚な姿勢で就職活動に挑めた」と答えてくれました。

一つひとつ体験に基づきながら語ってくれた言葉には説得力があり、履修生もいろいろ感じることがあったようです。

授業の後半は、<三学部横断ゼミのKPT>について考えてもらいました。Keep=続けたいこと、Problem=問題点、Try=試したいこと、この3点に対してたくさんの意見が出ました。真剣に取り組んだからこその意見で、今後の授業の参考にしていきたいと考えています。

 

この授業では「三学部の異なる学部の学生が一つのチームを作り、CSR報告書を作る」という課題を通して、次の3つを目的に掲げていました。

1)社会人基礎力の育成

2)正確な自己評価能力の育成

3)CSR報告書作成を通して、社会的責任を果たすことの意義を理解する

どの履修生も授業に真剣に取り組んだことで、この3つの目的を理解し、成長することができたと感じています。

 

自分たちで考えてプロジェクトを進行することで、潜在能力を開花させていく学生たちを今回も目の当たりにしました。教員からは、「プロジェクトを成功させたいという愛や意志を感じた。愛や意志という漢字には、すべて心という漢字が入っている。これからも一人ひとり心を大切にしてほしい」という言葉が最後に贈られました。

この授業を通して、今まで知らなかった社会や企業の仕組みを知り、自分の強みや弱みを知り、他者とのコミュニケーションの取り方やさまざまな視点を知ることができました。今回得ることができた学びを、ぜひ次の行動につなげていくように意識してほしいと思います。
最後に授業後の学生の日記を紹介します。

「横断ゼミを履修してよかった。パソコン操作ができるようになった、社会人基礎力を養えた、良い仲間ができた、他にもたくさん横断ゼミを履修したことで得たものはある。しかし私が1番よかったと思うのは、自分は話すことが好き、議論することが好き、と自分の好きが知れたことだ。これまで、いくら考えても自分は何をしたいのかわからず、就活シーズンが近づいていくことに不安を抱いていた。しかし、好きが見えた今、横断ゼミが終わった次に自分が何をするべきか決まった。これから私は、好きだと思ったことを突き止めていきたいと思っている」

 

「横断ゼミを履修していたこの5か月間は、とても刺激的な時間だった。正解がない課題に対して、もがきながらも本気で、懸命に取り組んだ。人とたくさん意見を交わし、お互いの個性を生かし合うなかで、今まで霞んでいてよくわからないでいた自分自身についてのモヤが取れ、視界が良好になった気がする。自分自身について明確になったことにより、知らない自分にたくさん出会えた。まずは、ダメな自分だ。私は、周囲がどう思っているかを過剰に想像したり、見返りを求めたり、言葉選びを間違えたりした。その行動や考えがチームにとって良くないとわかっているからこそ、そんな思考を持っている自分が悔しいし悲しかった。しかし、それに気付き、自身を変えていこうと試行錯誤することが少しは出来たのではないだろうか。今までは、自分が嫌だ苦手だと思う環境からは逃げていたこともあり、自身がこんなにも未熟な人間だということにすら気付かなかった。このゼミを通して、初めてちゃんと自分と向き合ったのだ。その中でわかったことが一点ある。それは、相手の評価に依存しないことだ。相手を意識しながら、ものづくりやコミュニケーションをとることは重要だ。しかし、相手による「評価」を意識しすぎていたら、相手の求める行動をとることが第一目標になってしまい、その枠内での個性しか発揮されない。この今まで知らなかった「当たり前」に社会に出る前に気づくことができた」

【在校生へのお知らせ】2020年度<学部横断型課題解決プロジェクト>履修申し込みについて

・申込期間:1月14日(火)~1月31日(金)

・申込場所:8号館1階教務部教務課カウンター

申し込み専用の箱を用意していますので、箱に申込用紙を提出してください。

*詳しくは、3Sの掲示板でご確認ください。