学部横断ゼミブログ

2019.12.12

ドラフト提出

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

12月9日(月)の2時限目に授業が行われました。今回の授業では、2チームともに『CSR報告書』のドラフトを提出し、報告書の作成意図についてのプレゼンテーションを行いました。お互いの『CSR報告書』に対して、「スタイリッシュな仕上がりだと思う」「CSRの要素をもっと全面に出しても良いのではないか」など学生同士でたくさんの感想を言い合いました。教員からも「軸を通す必要がある」「社会や会社の現状をどう捉えるのか、再検討すること」などたくさんのフィードバックがありました。

この授業では、担当する企業の『CSR報告書』を作成するという課題はあるものの、授業中の話し合いや授業外活動についても、すべて学生が主体的に決めていき、教員はそれを見守るスタンスを貫きます。教員が教えたほうが早いかもしれませんが、何かを教えこもうとしているうちは、本学の教育理念である「自ら調べ自ら考える」力をもつ人材は育たないと思うからです。

自分たちの力でやりぬく、その「たくましさ」が学生自身の行動や考え方にプラスの効果を生まれさせます。

今回のドラフトに教員からたくさんの赤字が書き込まれて学生たちに戻されましたが、残り10日間でチームの意見を吸い上げてまとめ、『CSR報告書』と最終発表会で発表するパワーポイントを完成させる作業をしなければなりません。どのように進めたらベストなのかについてもチームで考えていきますが、分担された仕事に一人ひとり責任を持ちながら、お互いの進捗状況も気にしていく必要があります。
来週はプレ発表です。「終わるのだろうか」と不安になる学生もいれば、「だんだんとカタチになっていく作業が楽しい」と感じる学生もいて、最終報告会に向けての感じ方はそれぞれのようです。

これから何度も壁にぶつかるでしょうが、できるところまで進んでみましょう。そして、軌道修正が必要だと感じれば、チームで対話をして自分たちの力で乗り越えてください。

【お知らせ・12月21日 三学部横断型ゼミナール・プロジェクト 最終報告会】

三学部横断型ゼミナール・プロジェクト(授業名「学部横断型課題解決プロジェクト」)の最終報告会を開催します。

どなたでも学生の発表を聴くことができますので、ぜひご来場ください。

 

・開催日時:12月21日(土) 11時~13時15分(入退場自由・予約不要)

・開催場所:武蔵大学8号館 8503教室