学部横断ゼミブログ

2019.09.18
2019年度後期 三学部横断ゼミスタート
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

9月16日(月)2時限目に三学部横断ゼミ(授業名:学部横断型課題解決プロジェクト)の2019年度後期授業がスタートしました。
2019年度後期も三学部の学生が一つのチームを作り、話し合いの中で担当企業の『CSR報告書』を作成していきます。2019年度後期は次の2社にご協力いただきます。
お忙しい中、本ゼミにご協力いただけること、この場をお借りしてお礼申し上げます。

今回の授業では、「授業のスケジュールについて」「SNSの活用について」「社会人基礎力」について、教員から説明がありました。
<社会人基礎力>は本学の<ディプロマポリシー>に対応した育成する能力のうち、「主体的に学ぶ力」「批判的に学ぶ力」「他者と協働する力」「学びを社会のなかで活用する力」を身に付けるためにツールとして使用しています。<社会人基礎力>というものを指標にしながら、自分たちの問題を自分の言葉で表現できるようになってほしいと考えています。
表現するためには「言葉」が必要となります。教員から「この授業のためのノートを用意して、たくさんのメモをとってほしい」というアドバイスがありました。メモした言葉からたくさんのことを考え、たくさんのことに気づき、視野が広がっていくでしょう。教員からのアドバイスはぜひしっかりと守ってほしいと思います。

次回授業では本日配布した『ガイドブック』に沿って、もう少し詳しく課題について説明していきます。知らないメンバー同士の活動で、先も見えず不安でしょうが、まずは次回授業に向けて、『ガイドブック』やそのほか本日配布した資料を熟読してみてください。一つ一つ真剣に取り組めば、必ず何かを得ることができるでしょう。