学部横断ゼミブログ

2019.06.18
試行錯誤しながら
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子



授業開始当初に配布したこの授業のガイドブックには、フェーズ2の活動について次のように記載があります。
「一学部の知識だけでできるものではありません。お互いがこれまでにしてきた作業を尊重し、最大限に伝えていかないと、よいものは生まれません。つねに話し合ってください。実際にでも、SNS上でも構いません。このやり方は、実社会のやり方にとてもよく似ています。計画力、コミュニケーション能力、柔軟性、状況把握力…さまざまな能力が必要になります」
学部ごとで調査したフェーズ1での活動の土台があるからこそ、フェーズ2での活動が活かされるのです。声の大きい人の意見に押し切られるのではなく、ぜひ自分の考えや思いを伝えていきましょう。そのためには考える力が必要です。そのためにも、フェーズ1での調査や実際に企業や関連する場所に足を運んで経験したこと感じたことを整理してみましょう。
【お知らせ・7月13日 三学部横断型ゼミナール・プロジェクト 最終報告会】
三学部横断型ゼミナール・プロジェクト(授業名「学部横断型課題解決プロジェクト」)の最終報告会を開催します。
どなたでも聴講することができますので、ぜひご来場ください。
・開催日時:7月13日(土) 11時~13時15分(入退場自由・予約不要)
・開催場所:武蔵大学8号館 8503教室
【在校生へのお知らせ】2019年度後期履修生追加募集について(経済学部・人文学部)
授業「学部横断型課題解決プロジェクト」では、2019年度後期履修生を経済学部と人文学部の学生対象に追加募集を行います。また履修希望者対象にガイダンスを開催いたします。
詳しくは、3Sの掲示板でご確認ください。
追加募集に関するガイダンス開催日時:2019年7月11日(木) 12時20分~12時50分 1202教室
*対象学部・学年:経済学部・人文学部 全学年