学部横断ゼミブログ

2017.06.20
自分の役割を考える
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

6月19日(月)2時限目に授業が行われました。まずは教員に現在の進捗状況を報告し、その報告を受けた教員からは「編集方針は何?」「そろそろCSR報告書を作成していかないと間に合わないのでは?」「授業外活動が足りないのでは?」などさまざまな指摘がされ、2チームともにようやく現状の進み具合では甘かったことを自覚したようです。
来週の授業では『CSR報告書』のドラフトを提出しなくてはなりません。全体のコンセプトも曖昧な印象です。30ページもの冊子を作成したことがないために、どれくらいの時間がかかるのかも想像できないため、計画も思うにはいきません。何もない状態から作り上げてくには、チームワークが求められていますが、今のチーム状態にどこまで一人ひとりが意識しているでしょうか。

このゼミは1セメスターの中で中間発表会と最終報告会の2回の発表と、最終報告会までに担当する企業の『CSR報告書』の作成という課題をかされています。通常よりも課題のボリュームがかなり多いと思いますが、一人ではできない課題でもチームで力を合わせていけば、ゴールにたどり着ける授業設計となっています。
このゼミの開始時には「チームリーダー」「サブリーダー」「SNS管理者」「プロジェクト管理者」「ドキュメント管理者」という役割を分担しました。一人ひとりがこのゼミの活動を通して、自分が置かれている立場や能力を理解した上で、チームがうまく機能するように自分の役割をどう演じていけばいいかを考えてほしいと思います。

またチームメンバーがどんな力があるかも知ることで、互いのよさを引き出し合えることができれば、さらによい活動ができるでしょう。
それにはどんどんコミュニケーションをとることが必要です。
対面やSNS上などあらゆる場面での議論・対話の時間を有効に使ってください。

今週は1チームが課題提供企業に訪問させていただくことになっています。
実際に目で見るとまた違った疑問や感想を持つでしょう。
どんどん分からないことは調べ情報を増やし、作成する『CSR報告書』がオリジナリティあふれるものになることを期待します。