学部横断ゼミブログ

2017.05.31

真の成長のために

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

20170529-2

5月29日(月)2時限目に授業が行われました。今回も先週に引き続き、今週土曜日に行われる中間発表会のプレ発表を行いました。各チームともに先週から何度も練り直し、努力が垣間見れたプレ発表でした。しかし、まだまだ改善点はあるようです。

 

プレ発表では「結論がはっきりしない」「根拠づけが甘い」「図が分かりづらい」など、教員や他チームのメンバーから指摘がされていました。創造性あふれるキーワードで表現しまとめ上げるには、まだまだ話し合いが足りないと感じさせるチームもありました。これからがチーム力の見せどころです。より良い発表になるためにはチームのモチベーションをどう上げていくかも課題です。お互いに声を掛け合って、チームの雰囲気づくりにも気を配ってほしいと思います。

20170529-3

このゼミでは、授業後48時間以内に活動記録(ブログ)を授業用SNSに書き込むことを課題としています。チーム活動について、自分についてたくさんの角度から振り返るように伝えています。また、教員も同様にブログを投稿し、授業で伝えきれなかった点やどういった意図で授業を進めたかなどについて学生に発信します。

ブログはお互いのものを読み合うことを推奨しています。自分以外のブログを読むことで相手の考えを知ることができ、よりよいチームワークを築く手助けをしてくれるだけではなく、「自分」の成長や自己理解を進める大切なツールとして機能しています。

20170529

このゼミはPBL(project-based learning・課題解決型学習)授業として展開されており、授業を進める原動力は学生に委ねられています。学生の成長も自分たち自身の手で行われなければ、「真の成長」につながらないでしょう。

授業後の日記には「より良い発表にしたい」という思いから、学生たちの焦りや葛藤そしてそれを打破するためにどうしたらいいのか思案している気持ちが伝わってきます。

中間発表会まで仲間と密度の濃い時間を過ごすことで、より自分自身を成長させることができるように期待します。