学部横断ゼミブログ

2017.05.02

情報収集

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

20170501-3
5月1日(月)2時限目に授業が行われました。このゼミは、チームでの話し合いが中心となります。各自が授業外での情報収集作業をしっかりと行わないと、充実した議論を行うことができません。授業外の活動ではSNSを上手に活用して情報共有も行っていきます。

6月3日の中間発表会まではフェーズ1と呼び、学部ごとに担当する企業に分かれて活動を行っています。各学部に与えられた課題は次の通りです。

経済学部…企業の業務や経営の分析

人文学部…企業理念や企業風土の分析

社会学部…CSRの概念について検討

これらの課題を予備知識のない第三者に説明できるようになることがフェーズ1でのゴールです。フェーズ1での各学部の調査・分析をおろそかにすると、フェーズ2でCSR報告書を作成するときに報告書に載せる材料がなく再度調査し直すことになります。

20170501

何について調査し理解を深めていけばよいかも学生たちが決めていきます。なかなか先が見えない作業に、学生からは「できるだけ最短距離でゴールにたどり着きたい。何を調べればいいのか教えてほしい」という声が聞こえてきます。

20170501-2

しかしこのゼミの課題には正解はありません。正解のないことに立ち向かい自分達の答えが見つかったときの面白さや達成感を味わってほしいと思います。

とにかく今は知識を蓄積することが大切です。インターネットだけではなく、さまざまな情報を集めて分析するように教員から声がかかっていました。

 

今週は連休もありますが、自分に妥協することなく課題に取り組んでください。