学部横断ゼミブログ

2016.11.18
フェーズ2スタート
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

11月14日(月)の2時限目と3時限目に授業が行われました。
今回からフェーズ2がスタートし、三学部横断チームが始動しました。フェーズ2の課題は担当する企業の「CSR報告書の作成」です。フェーズ1での各学部の調査結果を生かして「CSR報告書」の編集方針、構成、コンテンツ、デザインなどを話し合いで決めていきます。
各学部に分かれて実施していたフェーズ1の活動では、チーム構成が3人~7人でしたが、フェーズ2では月曜2時限クラスが13名、月曜3時限クラスが12名で構成されています。人数が多くなった分、さまざまな意見が出る一方、その意見をまとめる力が必要になってきます。またよりよい議論をするためには、一人ひとりが担当する企業がどんな会社で何を実現するために企業活動を行っているのかをより深く把握し・分析していくことが求められます。12月17日の最終報告会までやるべきことはたくさんあります。計画力を意識しながら、一人ひとりが自分の役割を果たしてチーム活動に取り組んでほしいと思います。


授業では、学部横断のチームでひとつの課題に取り組む中で、<社会人基礎力>を育成することを学習目的の一つとしています。先週の土曜日の中間発表会の後には、キャリアコンサルタントとの面談を実施し、各自どの社会人基礎力が伸びたのか、また伸ばすことができなかったのかを確認しました。
フェーズ1でのチーム活動の中で、学生はチームの中でまた自分自身の中でたくさんの葛藤があったようです。その葛藤を克服する中で学生は成長を実感していきます。
