学部横断ゼミブログ

2016.11.04

プレ発表

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

20161031月3-2

10月31日(月)の2時限目と3時限目に授業が行われました。11月12日(土)の中間発表会に向けて、三学部のチーム合同でプレ発表を行いました。各学部調査している内容は違うものの、全体の構成、論理展開などお互い勉強になる部分が多かったようです。教員からは「何をいいたいのか伝わらない」「この結論に持っていくには強引すぎる」「このデータは信憑性があるのか?」「表現の仕方に工夫が必要」などたくさんの修正点がコメントされていました。

 

これまで膨大な資料を調べて、授業時間外にも学習し中間発表会の課題に向き合ってきました。頑張ってきたことがとても伝わるプレ発表でしたが、どのチームも情報量を整理しきれず、十分に伝わりきれていない印象を受けました。何を伝えたいのか、どの部分に発表の時間を割くべきなのか、まだまだ考える余地がありそうです。

IMG_6771

このプロジェクトは中間発表会までフェーズ1と最終報告会までのフェーズ2の2段階に分かれています。フェーズ1では学部ごとに分かれ、各学部に与えられた課題にそれぞれの専門性を生かして調査や分析を徹底的に行います。そしてフェーズ2では、三学部合同チームとなり、フェーズ1での調査・分析を生かして担当する企業のCSR報告書を作成します。

このように授業を前半と後半の2段階に分けることで、「CSR報告書作成」という課題を解くだけではなく、その課題を通して、学生が自分の学部で日々勉強していることは社会でどのように役に立つのか、どうすれば役立てていけるのかを立ち止まって考えることを企図しています。そのため、フェーズ1ではそれぞれの学部の特性を生かさなければできないような調査課題を与えています。

20161031月3
今回のプレ発表では、他学部の学生に自分たちの調べたことを伝える難しさを知ったのではないでしょうか。今まで学んできた知識を組み立てたり活用したりすることで、一人ひとりが学部の専門的視点からの考え方に進歩を感じることができればと思います。
20161031月2-2

最後に授業後の学生の日記を紹介します。

「今回の反省点も多くあるが、ひとつ挙げるなら、当初タスクに組み込んでいたのに次第に忘れ去られて、発表時に足りないのではないか、と指摘されたものがあることだ。班員全員が完全に忘れていたので、これからは議事録とは別にどこかにまとめておく必要があるのではないかと感じた。この一週間は横断漬けだった。毎日横断を進めていた気がする。あっという間の一週間だったが、振り返ってみるととても濃度の高い毎日で一週間前がとても昔のように感じる。大変だったが、楽しかったからこの毎日を続けられたと思う」