学部横断ゼミブログ

2016.10.27

初心に戻る

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

20161024getu3-3
10月24日(月)の2時限目と3時限目に授業が行われました。各クラス・各学部どのチームも来週のプレ発表にむけてパワーポイントを作り始めており、教員に意見をもらっていました。まだまだ発表の核となるものが捉えきれていない様子で、教員からさまざまな指摘がされていました。
20161024getu2-2
学生たちは各学部のチームに分かれ、1ヶ月以上かけて与えられた課題に取り組んできました。たくさんの情報を集めれば集めるほど、何のためのプレゼンだったのかを見失ってしまうようです。膨大な量の情報と向き合い、その中から自分たちの伝えたいことを言葉で表す。難しいことですが、課題として求められていることは何だったのか、授業初回に配布したガイドブックを読み直して、来週のプレ発表に挑んでほしいと思います。
20161024getu2
11月12日の中間発表会前の授業は白雉祭の関係で、来週の月曜日が最後になります。来週はプレ発表を行いますが、各チームもう少し作業のペースアップが必要のようです。チームで集めた情報をまとめていく、足りなければまた調べるということを同時に行っていかなくてはなりません。授業後の教員の日記では、プレ発表を前にもう一度プロジェクトの進行方法を再考してほしいとの呼びかけがありました。チームメンバーの情報共有のあり方、SNSの使い方、チームメンバーへの働きかけ、進行方法を変えるだけで劇的に作業効率があがるでしょう。
20161024getu3
「プレゼンが完成できるだろうか」「時間がたりない」と焦りを感じている学生が少なくありませんが、ここで一度各自が<初心に戻り>、課題や自分たちの行動を振り返ってみましょう。チームが抱えている問題、自分が抱えている問題を把握した上で、作業に取り組むことで、更なる成長と前進を期待します。